2015年12月22日火曜日
稽古日記 第63回
第63回の同好会稽古を行いました。
本年の稽古納めです。
日時:12/20(日) 15:00~17:00
参加者:3名
準備運動
片足立ち
基礎術 三種
定位置基本
立ち方
前屈立ち
ミット
型分解復習
表演型
平安二段、三段
型分解
平安二段
内受け~前蹴り~逆突き
下段払い~連絡動作~上段受け
平安三段
内受け&下段払い~内受け&下段払い
抜き手~回転鉄槌~追突き
腕受け~裏拳~腕受け
今年は途中で練習場所の変更がありバタバタしましたが、
怪我等なく無事に練習を行うことができました。
参加者の皆さんに感謝です(^0^)ありがとうございました!
2015年12月14日月曜日
稽古日記 第62回
第62回目の同好会稽古を行いました。
日時:12/13(日) 15:00~17:00
参加者:4名
準備運動
基礎術 三種
定位置基本
型
平安初段
型分解
平安初段
下段払い~追突き(インサイド・アウトサイド)
上段揚げ受け(インサイド・アウトサイド)
手刀受け
今回はお一方がこのサイトを見て体験に来てくださり、
基本的な練習項目をご紹介・体験して頂きました。
我々の練習に大変興味を持っていただけたようで嬉しいです。
また是非お気軽に参加頂ければと思います(^^
参加された皆さんありがとうございました!
来週は本年の稽古納めとなります。
2015年12月7日月曜日
稽古日記 第61回
第61回目の同好会練習を行いました。
日時:12/6(日) 15:00~17:00
参加者:3名
準備運動
片足立ち
基礎術 三種
型・型分解
平安初段
下段払い~追突き
下段払い~鉄槌~追突き
上段揚げ受け
追い突き~手首返し
追い突き 三連
手刀受け
手刀受け~手刀受け
平安二段
揚げ受け+内受け~鉄槌
抜手
今年も12月を迎えましたので、今回はこれまでに練習した型と型分解の復習を行いました。
テキスト「隠されていた空手 Ⅰ」と「平安の追加分解」を皆で参照しながら進めましたが、
2時間では平安二段の途中まででタイムアップでした(^^;
初心者から始めたメンバーも今では空手の動きが随分と身についてきたため、
以前練習した際にあまりしっくりこないと感じていた分解でも
今回の復習でその効果を実感でき、型に対する理解を深められたようでした。
空手の型って本当によくできていますね(^0^)
参加された皆さんありがとうございました!!
日時:12/6(日) 15:00~17:00
参加者:3名
準備運動
片足立ち
基礎術 三種
型・型分解
平安初段
下段払い~追突き
下段払い~鉄槌~追突き
上段揚げ受け
追い突き~手首返し
追い突き 三連
手刀受け
手刀受け~手刀受け
平安二段
揚げ受け+内受け~鉄槌
抜手
今年も12月を迎えましたので、今回はこれまでに練習した型と型分解の復習を行いました。
テキスト「隠されていた空手 Ⅰ」と「平安の追加分解」を皆で参照しながら進めましたが、
2時間では平安二段の途中まででタイムアップでした(^^;
初心者から始めたメンバーも今では空手の動きが随分と身についてきたため、
以前練習した際にあまりしっくりこないと感じていた分解でも
今回の復習でその効果を実感でき、型に対する理解を深められたようでした。
空手の型って本当によくできていますね(^0^)
参加された皆さんありがとうございました!!
2015年11月30日月曜日
稽古日記 第60回
第60回目の同好会練習を行いました。
日時:11/29(日) 15:00~17:00
参加者:3名
準備運動
片足立ち
基礎術(座位) 五種
基礎術(立位) 三種
定位置基本
移動基本
立ち方
前屈立ち
ミット
立ち方の練習で作った姿勢を意識して、張り手でやってみました。
姿勢がよければこれでも威力が出せるように思いました。
型
平安四段
型分解
平安四段
掻き分け~前蹴り~連続突き
今回は久しぶりに座っての基礎術の練習を行いました。
練習場の床が固かったので、若干足が痛くなりつつ^^;
参加した皆さんどうもありがとうございました!
日時:11/29(日) 15:00~17:00
参加者:3名
準備運動
片足立ち
基礎術(座位) 五種
基礎術(立位) 三種
定位置基本
移動基本
立ち方
前屈立ち
ミット
立ち方の練習で作った姿勢を意識して、張り手でやってみました。
姿勢がよければこれでも威力が出せるように思いました。
型
平安四段
型分解
平安四段
掻き分け~前蹴り~連続突き
今回は久しぶりに座っての基礎術の練習を行いました。
練習場の床が固かったので、若干足が痛くなりつつ^^;
参加した皆さんどうもありがとうございました!
2015年11月29日日曜日
2015年12月の稽古予定
12月の練習予定は以下になります。
12/6(日) 15:00~17:00 クロスパルにいがた 4階 401講座室
12/13(日) 15:00~17:00 鳥屋野総合体育館 男子控室
12/20(日) 15:00~17:00 クロスパルにいがた 4階 401講座室
20日を本年の稽古納めとしたいと思います。
12/6(日) 15:00~17:00 クロスパルにいがた 4階 401講座室
12/13(日) 15:00~17:00 鳥屋野総合体育館 男子控室
12/20(日) 15:00~17:00 クロスパルにいがた 4階 401講座室
20日を本年の稽古納めとしたいと思います。
2015年11月16日月曜日
稽古日記 第59回
第59回目の同好会練習を行いました。
日時:11/15(日) 15:00~17:00
参加者:4名
準備運動
片足立ち
テキストを見て手順をおさらい
基礎術 三種
定位置基本
移動基本
負荷を掛けて運足(腰、胸、拳、肩)
立ち方
前屈立ち
ミット(突きのみ)
掛け手
掛け手からの崩し 一種
基本分解
下段払い&追突き(インサイド、アウトサイド)
今回は久しぶりに4名参加の練習になりました。
4人いると2組作れるので、スムーズに練習ができてよいです(^^
参加された皆さんありがとうございました!!
日時:11/15(日) 15:00~17:00
参加者:4名
準備運動
片足立ち
テキストを見て手順をおさらい
基礎術 三種
定位置基本
移動基本
負荷を掛けて運足(腰、胸、拳、肩)
立ち方
前屈立ち
ミット(突きのみ)
掛け手
掛け手からの崩し 一種
基本分解
下段払い&追突き(インサイド、アウトサイド)
今回は久しぶりに4名参加の練習になりました。
4人いると2組作れるので、スムーズに練習ができてよいです(^^
参加された皆さんありがとうございました!!
2015年11月9日月曜日
稽古日記 第58回
第58回目の同好会稽古を行いました。
日時:11/8(日) 15:00~17:00
参加者:2名
準備運動
片足立ち
基礎術 三種
基礎術の検証
定位置基本
移動基本
ミット
立ち方練習
前屈立ち
騎馬立ち
掛け手
掛け手からの崩し 二種
型
平安四段
型分解
平安四段
鉄槌+横蹴り~肘打ち~手刀打ち~前蹴り~交差立ち内受け
かきわけ~前蹴り~連続突き
参加したE氏、ありがとうございました!!
日時:11/8(日) 15:00~17:00
参加者:2名
準備運動
片足立ち
基礎術 三種
基礎術の検証
定位置基本
移動基本
ミット
立ち方練習
前屈立ち
騎馬立ち
掛け手
掛け手からの崩し 二種
型
平安四段
型分解
平安四段
鉄槌+横蹴り~肘打ち~手刀打ち~前蹴り~交差立ち内受け
かきわけ~前蹴り~連続突き
参加したE氏、ありがとうございました!!
2015年11月4日水曜日
2015年11月の稽古予定
11月の練習予定は以下になります。
11/8(日) 15:00~17:00 クロスパルにいがた 4階 405講座室
11/15(日) 15:00~17:00 クロスパルにいがた 4階 401講座室
11/29(日) 15:00~17:00 鳥屋野総合体育館 男子控室
11/8(日) 15:00~17:00 クロスパルにいがた 4階 405講座室
11/15(日) 15:00~17:00 クロスパルにいがた 4階 401講座室
11/29(日) 15:00~17:00 鳥屋野総合体育館 男子控室
2015年10月26日月曜日
稽古日記 第57回
第57回目の同好会稽古を行いました。
日時:10/25(日) 15:00~17:00
参加者:2名
準備運動
片足立ち
棒の練習
素振り
構え 5種
防御 5種
攻撃 7種
10本組手 6本目まで
今回は鳥屋野総合体育館研修室で。
研修室とはいえ非常に広いスペースなので気持ちがいいです。
20~30人ぐらいは練習できそう(写真撮るつもりが忘れました^^;)
天井が高いこともあり、久しぶりに棒の練習をしてみました。
私自身ちょっとしか習ってないので、本やビデオも参考にしつつ。
二人いたので、久しぶりに対人稽古ができました^o^
参加されたA氏、ありがとうございました!!
日時:10/25(日) 15:00~17:00
参加者:2名
準備運動
片足立ち
棒の練習
素振り
構え 5種
防御 5種
攻撃 7種
10本組手 6本目まで
今回は鳥屋野総合体育館研修室で。
研修室とはいえ非常に広いスペースなので気持ちがいいです。
20~30人ぐらいは練習できそう(写真撮るつもりが忘れました^^;)
天井が高いこともあり、久しぶりに棒の練習をしてみました。
私自身ちょっとしか習ってないので、本やビデオも参考にしつつ。
二人いたので、久しぶりに対人稽古ができました^o^
参加されたA氏、ありがとうございました!!
2015年10月19日月曜日
稽古日記 第56回
第56回目の同好会稽古を行いました。
日時:10/18(日) 15:00~17:00
参加者:2名
準備運動
片足立ち
基礎術 3種
定位置基本
移動基本+ミット
立ち方練習
騎馬立ち
掛け手
掛け手からの崩し 2種
掛け手からの投げ 2種
型
平安四段
型分解
平安四段
かきわけ~前蹴り~連続突き
練習数日前に秋花粉症を発症してしまい、
鼻水と戦いながらの練習でした(^^;鼻の下が痛い…
当会A氏が掛け手から崩しへの移行にずいぶん慣れてきたので、
これから稽古がはかどりそうです。
日時:10/18(日) 15:00~17:00
参加者:2名
準備運動
片足立ち
基礎術 3種
定位置基本
移動基本+ミット
立ち方練習
騎馬立ち
掛け手
掛け手からの崩し 2種
掛け手からの投げ 2種
型
平安四段
型分解
平安四段
かきわけ~前蹴り~連続突き
練習数日前に秋花粉症を発症してしまい、
鼻水と戦いながらの練習でした(^^;鼻の下が痛い…
当会A氏が掛け手から崩しへの移行にずいぶん慣れてきたので、
これから稽古がはかどりそうです。
2015年10月13日火曜日
2015年10月5日月曜日
稽古日記 第54回
第54回目の同好会稽古を行いました。
今回からメインの練習場所を鳥屋野総合体育館に移したいと思います。
そちらが空いてない場合はクロスパルにいがたを使用します。
日時:10/4(日) 15:00~17:00
参加者:2名
準備運動
片足立ち
基礎術 三種
基礎術の検証
定位置基本
移動基本
負荷を掛けて運足
前屈立 4種、騎馬立 1種
立ち方練習
前屈立、騎馬立
ミット
追突き、逆突き、鍵突き
掛け手
型
平安初段~四段
型分解
平安四段
鉄槌+横蹴り
鉄槌+横蹴り~手刀打ち~前蹴り~交差立ち諸手受け
ミットの練習のさい、以前から威力に定評のあった(?)当会A氏の突きが、
ハンドミットx2を通り抜けて私の体の芯にズドンと入ってきて悶絶する場面がありました。
決して思い切り打った突きではないのですが、今までにないほど威力が通る感覚で、
非常に驚くと同時に痛かった(というか苦しかった)です^^;
参加されたA氏ありがとうございました!!
今回からメインの練習場所を鳥屋野総合体育館に移したいと思います。
そちらが空いてない場合はクロスパルにいがたを使用します。
日時:10/4(日) 15:00~17:00
参加者:2名
準備運動
片足立ち
基礎術 三種
基礎術の検証
定位置基本
移動基本
負荷を掛けて運足
前屈立 4種、騎馬立 1種
立ち方練習
前屈立、騎馬立
ミット
追突き、逆突き、鍵突き
掛け手
型
平安初段~四段
型分解
平安四段
鉄槌+横蹴り
鉄槌+横蹴り~手刀打ち~前蹴り~交差立ち諸手受け
ミットの練習のさい、以前から威力に定評のあった(?)当会A氏の突きが、
ハンドミットx2を通り抜けて私の体の芯にズドンと入ってきて悶絶する場面がありました。
決して思い切り打った突きではないのですが、今までにないほど威力が通る感覚で、
非常に驚くと同時に痛かった(というか苦しかった)です^^;
参加されたA氏ありがとうございました!!
2015年9月25日金曜日
2015年10月の稽古予定
10月の練習予定は以下になります。
10/4(日) 15:00~17:00 鳥屋野総合体育館 男子控室
10/11(日) 15:00~17:00 クロスパルにいがた 4階 ゼミナール室
10/18(日) 15:00~17:00 クロスパルにいがた 4階 ゼミナール室
10/25(日) 15:00~17:00 鳥屋野総合体育館 研修室
10/4(日) 15:00~17:00 鳥屋野総合体育館 男子控室
10/11(日) 15:00~17:00 クロスパルにいがた 4階 ゼミナール室
10/18(日) 15:00~17:00 クロスパルにいがた 4階 ゼミナール室
10/25(日) 15:00~17:00 鳥屋野総合体育館 研修室
2015年9月15日火曜日
稽古日記 第53回
第53回目の同好会稽古を行いました。
今回で新潟市体育館での練習は最後となりました。
来年春に再オープンとのこと。
まだ新しい練習場所決まってない・・・最悪どこかの公園かな(;^^A
日時:9/13(日) 17:00~19:00
参加者:3名
準備運動
受け身
片足立ち
基礎術 三種
定位置基本
移動基本
立ち方
前屈立ち
押し合い
総当たり
ミット
力を極力抜いて
型
平安初段~三段の復習
平安四段
型分解
平安四段
第一動作
第二~第三動作
第二~第四動作
第五~第六動作
押し合いは総当たりで行いましたが、私は左側が極端に弱かったです。
どこかの姿勢がマズイせいと思いますので直さねば。
また今回は最近あまりできていなかった型分解練習を。
第二~第三動作を使った投げは、相手が簡単に倒れてしまうのでメンバーに大好評でした(^^
方向などは「型通り」を意識して。
参加された皆さんどうもありがとうございました!
次週は幹事都合のためお休みになります。
再来週以降の練習場所については、決定次第こちらに掲示します。
今回で新潟市体育館での練習は最後となりました。
来年春に再オープンとのこと。
まだ新しい練習場所決まってない・・・最悪どこかの公園かな(;^^A
日時:9/13(日) 17:00~19:00
参加者:3名
準備運動
受け身
片足立ち
基礎術 三種
定位置基本
移動基本
立ち方
前屈立ち
押し合い
総当たり
ミット
力を極力抜いて
型
平安初段~三段の復習
平安四段
型分解
平安四段
第一動作
第二~第三動作
第二~第四動作
第五~第六動作
押し合いは総当たりで行いましたが、私は左側が極端に弱かったです。
どこかの姿勢がマズイせいと思いますので直さねば。
また今回は最近あまりできていなかった型分解練習を。
第二~第三動作を使った投げは、相手が簡単に倒れてしまうのでメンバーに大好評でした(^^
方向などは「型通り」を意識して。
参加された皆さんどうもありがとうございました!
次週は幹事都合のためお休みになります。
再来週以降の練習場所については、決定次第こちらに掲示します。
2015年9月7日月曜日
稽古日記 第52回
第52回目の同好会稽古を行いました。
すっかり涼しくなって、秋の到来を感じます^^
日時:9/6(日) 17:00~19:00
参加者:3名
準備運動
片足立ち
基礎術 3種
定位置基本
移動基本
負荷をかけて運足 4種
立ち方
前屈立ち
騎馬立ち
ミット
各突き蹴り
ランダム
掛け手
掛け手からの崩し 2種
押し合いの練習が抜けていた!(;´Д`)ヒョエー
姿勢作りの練習と、技の練習の時間配分に悩むところです^^;
参加された皆さん、ありがとうございました!!
すっかり涼しくなって、秋の到来を感じます^^
日時:9/6(日) 17:00~19:00
参加者:3名
準備運動
片足立ち
基礎術 3種
定位置基本
移動基本
負荷をかけて運足 4種
立ち方
前屈立ち
騎馬立ち
ミット
各突き蹴り
ランダム
掛け手
掛け手からの崩し 2種
押し合いの練習が抜けていた!(;´Д`)ヒョエー
姿勢作りの練習と、技の練習の時間配分に悩むところです^^;
参加された皆さん、ありがとうございました!!
2015年8月31日月曜日
2015年9月の稽古予定
9月の練習予定は以下になっております。
9/6(日) 17:00~19:00 北練習場
9/13(日) 17:00~19:00 北練習場
新潟市体育館の休館のため、9/20以降の練習場所を変更いたします。
追って追記いたします。
9/6(日) 17:00~19:00 北練習場
9/13(日) 17:00~19:00 北練習場
新潟市体育館の休館のため、9/20以降の練習場所を変更いたします。
追って追記いたします。
稽古日記 第51回
第51回目の同好会稽古を行いました。
日時:8/31(日) 17:00~19:00
参加者:2名
準備運動
片足立ち
基礎術 3種
定位置基本
移動基本
負荷をかけて運足 4種
立ち方
前屈立ち
騎馬立ち
ミット
押し合い
片足立ちの延長で工夫
掛け手
掛け手から崩し・投げ 2種
型
平安初段~三段を通して復習
平安四段
型分解
平安四段
第1動作
第2~第3動作
第2~第4動作
改めて運足の練習はとても大事だと感じました。
また先般の富山行で練習不足を実感した押し合いも、
今後毎回行いたいと思います。
しかしあっという間に8月の最後の練習となりました。
来月半ばからは体育館が使えなくなるので、
代替地を探さなくてはなくては・・・(^^;
参加されたA氏ありがとうございました!!
日時:8/31(日) 17:00~19:00
参加者:2名
準備運動
片足立ち
基礎術 3種
定位置基本
移動基本
負荷をかけて運足 4種
立ち方
前屈立ち
騎馬立ち
ミット
押し合い
片足立ちの延長で工夫
掛け手
掛け手から崩し・投げ 2種
型
平安初段~三段を通して復習
平安四段
型分解
平安四段
第1動作
第2~第3動作
第2~第4動作
改めて運足の練習はとても大事だと感じました。
また先般の富山行で練習不足を実感した押し合いも、
今後毎回行いたいと思います。
しかしあっという間に8月の最後の練習となりました。
来月半ばからは体育館が使えなくなるので、
代替地を探さなくてはなくては・・・(^^;
参加されたA氏ありがとうございました!!
2015年8月24日月曜日
稽古日記 第50回&特別稽古
第50回目の同好会練習を行いました。
今回は村上市で剣術を教えておられるY先生が見学・体験に来てくださいました^^
せっかく来て頂いたのだからと、練習時間を延長して途中Y先生にバトンタッチ、
剣術体験をさせていただきました。
日時:8/23(日) 17:00~20:00
参加者:5名
◆空手練習
準備運動
片足立ち
基礎術 三種
基礎術の検証
基本分解組手
下段払い追突き
上段揚げ受け
手刀受け
◆剣術体験
礼式
剣術
居合
等
剣術は全く未経験のメンバーばかりでしたが、
稽古道具も用意して頂き、一から大変丁寧に教えて頂けました。
特に場に対する礼の仕方、稽古道具の扱い方などについては、
(私のズボラな性格のためもあって^^;)普段あまり気に留めていなかったので、
大変感銘を受けました。今後の稽古時に生かしたいと思います。
そしてY先生の力み淀みのない動きに感動&実際木刀を
打ち合った時の迫力に驚きました(゚O゚;)
武道家に限らず、色々な方と交流するのは大切なことですね。
ご縁を頂けたことに本当に感謝です。
稽古後は場所を変えて肝臓の稽古を行いました(^皿^
Y先生&参加された皆さんありがとうございました!!
今回は村上市で剣術を教えておられるY先生が見学・体験に来てくださいました^^
せっかく来て頂いたのだからと、練習時間を延長して途中Y先生にバトンタッチ、
剣術体験をさせていただきました。
日時:8/23(日) 17:00~20:00
参加者:5名
◆空手練習
準備運動
片足立ち
基礎術 三種
基礎術の検証
基本分解組手
下段払い追突き
上段揚げ受け
手刀受け
◆剣術体験
礼式
剣術
居合
等
剣術は全く未経験のメンバーばかりでしたが、
稽古道具も用意して頂き、一から大変丁寧に教えて頂けました。
特に場に対する礼の仕方、稽古道具の扱い方などについては、
(私のズボラな性格のためもあって^^;)普段あまり気に留めていなかったので、
大変感銘を受けました。今後の稽古時に生かしたいと思います。
そしてY先生の力み淀みのない動きに感動&実際木刀を
打ち合った時の迫力に驚きました(゚O゚;)
武道家に限らず、色々な方と交流するのは大切なことですね。
ご縁を頂けたことに本当に感謝です。
稽古後は場所を変えて肝臓の稽古を行いました(^皿^
Y先生&参加された皆さんありがとうございました!!
2015年8月17日月曜日
稽古日記 第49回
第49回目の同好会稽古を行いました。
前日は富山県の空鷹塾にて合同稽古。
当日は早朝稽古を行い、恩師のお墓参りへ。
同好会も無事一年を迎えたことをご報告してまいりました。
移動疲れもありましたので、夜の稽古は
前日の合同練習で教えて頂いたことの復習を含めて軽めに行いました。
日時:8/16(日) 17:00~19:00
参加者:3名
準備運動
受身
片足立ち
基礎術 三種
新たな確認方法をじっくりと。
負荷をかけて運足
これまでのもの+1
基礎術 (座位) 五種
富山での練習の様子を喋るのについつい長くなってしまいました(^^;
参加された皆さんありがとうございました!
前日は富山県の空鷹塾にて合同稽古。
当日は早朝稽古を行い、恩師のお墓参りへ。
同好会も無事一年を迎えたことをご報告してまいりました。
移動疲れもありましたので、夜の稽古は
前日の合同練習で教えて頂いたことの復習を含めて軽めに行いました。
日時:8/16(日) 17:00~19:00
参加者:3名
準備運動
受身
片足立ち
基礎術 三種
新たな確認方法をじっくりと。
負荷をかけて運足
これまでのもの+1
基礎術 (座位) 五種
富山での練習の様子を喋るのについつい長くなってしまいました(^^;
参加された皆さんありがとうございました!
2015年8月3日月曜日
稽古日記 第48回
第48回目の同好会練習を行いました。
今回は開始時間が遅かったため、若干涼しく^^;
日時:8/2(日) 19:00~21:00
参加者:3名
準備運動
片足立ち
基礎術 三種
定位置基本
蹴りは3号令で、フォームを意識して
移動基本
立ち方練習
騎馬立ち
前後から押す
掛け手
総当たり
掛け手から崩し
前方
横方向
型
平安三段
型分解
平安三段
肘打ち+後ろ突きx2 二種
ここしばらく板敷きの南練習場のため、掛け手からの投げの練習を
していなかったのですが、今回は投げの一歩手前まで行いました。
相手の崩れ方や、自分の位置取りを確認しながらじっくりと。
腕のつかみ方で相手の姿勢も変わってくるようです。
型分解は平安三段の最終動作を。基礎術の確認にもなります。
参加された皆さんありがとうございました!
来週は幹事都合のためお休みになります。
今回は開始時間が遅かったため、若干涼しく^^;
日時:8/2(日) 19:00~21:00
参加者:3名
準備運動
片足立ち
基礎術 三種
定位置基本
蹴りは3号令で、フォームを意識して
移動基本
立ち方練習
騎馬立ち
前後から押す
掛け手
総当たり
掛け手から崩し
前方
横方向
型
平安三段
型分解
平安三段
肘打ち+後ろ突きx2 二種
ここしばらく板敷きの南練習場のため、掛け手からの投げの練習を
していなかったのですが、今回は投げの一歩手前まで行いました。
相手の崩れ方や、自分の位置取りを確認しながらじっくりと。
腕のつかみ方で相手の姿勢も変わってくるようです。
型分解は平安三段の最終動作を。基礎術の確認にもなります。
参加された皆さんありがとうございました!
来週は幹事都合のためお休みになります。
2015年7月28日火曜日
2015年8月の稽古予定
8月の練習予定は以下になっております
8/2(日) 19:00~21:00 南練習場 ※通常と練習時間が異なりますのでご注意下さい
8/16(日) 17:00~19:00 北練習場
8/23(日) 17:00~19:00 北練習場
8/30(日) 17:00~19:00 北練習場
なお8/15夜には富山県空鷹塾へ出稽古予定です。
ご都合のつく方はぜひ(^^
8/2(日) 19:00~21:00 南練習場 ※通常と練習時間が異なりますのでご注意下さい
8/16(日) 17:00~19:00 北練習場
8/23(日) 17:00~19:00 北練習場
8/30(日) 17:00~19:00 北練習場
なお8/15夜には富山県空鷹塾へ出稽古予定です。
ご都合のつく方はぜひ(^^
稽古日記 第47回
第47回目の同好会稽古を行いました。
今回も蒸し暑い中での練習です。夏ですね~(^^;;
日時:7/26(日) 17:00~19:00
参加者:3名
準備運動
片足立ち
基礎術 三種
途中ミット等で確認しつつ
定位置基本
移動基本+ミット
組手練習
ワンをさばいて突き
ワンツーをさばいて突き
掛け手
通常通り
上段受けで
膝蹴りを入れて
踏み蹴り(触るだけ)をいれて
型
平安初段~三段
型分解
平安三段
肘受け~連絡動作~追突き 2種
追突き~連絡動作~肘打ち+後ろ突き
肘打ち+後ろ突きx2
各練習は総当たりで。また単独型は忘れないようにということで平安初段から行いました。
型分解を多めに行いたかったのですが、あまり数ができませんでした^^;
参加された皆さんありがとうございました!!
今回も蒸し暑い中での練習です。夏ですね~(^^;;
日時:7/26(日) 17:00~19:00
参加者:3名
準備運動
片足立ち
基礎術 三種
途中ミット等で確認しつつ
定位置基本
移動基本+ミット
組手練習
ワンをさばいて突き
ワンツーをさばいて突き
掛け手
通常通り
上段受けで
膝蹴りを入れて
踏み蹴り(触るだけ)をいれて
型
平安初段~三段
型分解
平安三段
肘受け~連絡動作~追突き 2種
追突き~連絡動作~肘打ち+後ろ突き
肘打ち+後ろ突きx2
各練習は総当たりで。また単独型は忘れないようにということで平安初段から行いました。
型分解を多めに行いたかったのですが、あまり数ができませんでした^^;
参加された皆さんありがとうございました!!
2015年7月13日月曜日
稽古日記 第46回
第46回目の同好会稽古を行いました。
なんとも蒸し暑い中での稽古でした(*_*)
扇風機があるだけましか…(^^;
日時:7/12(日) 17:00~19:00
参加者:3名
準備運動
片足立ち
基礎術 三種
定位置基本
移動基本
ミット
立ち方練習
前屈立ち
前後から押す
負荷をかけて運足
腰を押さえて
胸を押さえて
両手を押さえて
運足の感じを保ったまま、その場でミット
掛け手
総当たりで
型分解
平安三段
肘受け~連絡動作~追突き
南練習場はマットが無いかわりに、大きな鏡があります。
基礎術から移動基本まで、フォームを確認しながら行いました。
平安三段の分解は「隠されていた空手」の写真で運足や方向を確認しつつ。
参加された皆さんありがとうございました!
なんとも蒸し暑い中での稽古でした(*_*)
扇風機があるだけましか…(^^;
日時:7/12(日) 17:00~19:00
参加者:3名
準備運動
片足立ち
基礎術 三種
定位置基本
移動基本
ミット
立ち方練習
前屈立ち
前後から押す
負荷をかけて運足
腰を押さえて
胸を押さえて
両手を押さえて
運足の感じを保ったまま、その場でミット
掛け手
総当たりで
型分解
平安三段
肘受け~連絡動作~追突き
南練習場はマットが無いかわりに、大きな鏡があります。
基礎術から移動基本まで、フォームを確認しながら行いました。
平安三段の分解は「隠されていた空手」の写真で運足や方向を確認しつつ。
参加された皆さんありがとうございました!
2015年6月29日月曜日
稽古日記 第45回
第45回目の同好会稽古を行いました。
雨降りのジメジメした天気の中の練習でした。
湿気がなんともイヤ~な感じ。季節柄しかたありませんが(^^;
日時:6/28(日) 17:00~19:00
参加者:2名
準備運動
片足立ち
基礎術 三種
定位置基本
移動基本
掛け手
掛け手からの投げ 三種
型
平安初段
平安二段
平安三段
型分解
平安三段
内受け~内受け+下段払いx2
内受け~内受け+下段払いx2~諸手受け
抜き手~回転鉄槌~追突き 1種
今回は掛け手からの投げをじっくりと。
まずはお互い前腕を掛けあった状態から。それに慣れたら、
掛け手の動きからつなげられるように。
崩す方向や、足の位置などに気を付けながら行いました。
参加されたEH氏ありがとうございました!
雨降りのジメジメした天気の中の練習でした。
湿気がなんともイヤ~な感じ。季節柄しかたありませんが(^^;
日時:6/28(日) 17:00~19:00
参加者:2名
準備運動
片足立ち
基礎術 三種
定位置基本
移動基本
掛け手
掛け手からの投げ 三種
型
平安初段
平安二段
平安三段
型分解
平安三段
内受け~内受け+下段払いx2
内受け~内受け+下段払いx2~諸手受け
抜き手~回転鉄槌~追突き 1種
今回は掛け手からの投げをじっくりと。
まずはお互い前腕を掛けあった状態から。それに慣れたら、
掛け手の動きからつなげられるように。
崩す方向や、足の位置などに気を付けながら行いました。
参加されたEH氏ありがとうございました!
2015年6月22日月曜日
稽古日記 第44回
第44回目の同好会稽古を行いました。
昨年の6/15に第1回の練習を行いましたので、
当同好会も発足から満1年を迎えました。
怪我人が出ることもなく、1年無事続けられました。
参加者の皆様、応援して下さる皆様に感謝です。
日時:6/21(日) 17:00~19:00
参加者:2名
準備運動
受け身
片足立ち
基礎術 3種
定位置基本
移動基本
組手練習
ワンを捌いて突き
ワンツーを捌いて突き
掛け手
掛け手からの投げ 3種
型
平安三段
型分解
平安三段
内受け~内受け+下段払いx2
内受け~内受け+下段払いx2~諸手受け
抜き手~回転鉄槌~追突き 3種
肘受け~肘受け
たまにはという事で、組手形式でワンツーを捌く練習を行いました。
型分解は「隠されていた空手Ⅰ」を参照しながら。
回転鉄槌から追突きの投げは、足を払う訳ではないのに倒れてしまうので、
メンバーも驚き&感心していました^^
同好会発足にあたって、桧垣先生からは「とにかく続ける事」と
お言葉を頂きましたので、これからも稽古を続けていきたいと思います。
参加されたAH氏ありがとうございました!
昨年の6/15に第1回の練習を行いましたので、
当同好会も発足から満1年を迎えました。
怪我人が出ることもなく、1年無事続けられました。
参加者の皆様、応援して下さる皆様に感謝です。
日時:6/21(日) 17:00~19:00
参加者:2名
準備運動
受け身
片足立ち
基礎術 3種
定位置基本
移動基本
組手練習
ワンを捌いて突き
ワンツーを捌いて突き
掛け手
掛け手からの投げ 3種
型
平安三段
型分解
平安三段
内受け~内受け+下段払いx2
内受け~内受け+下段払いx2~諸手受け
抜き手~回転鉄槌~追突き 3種
肘受け~肘受け
たまにはという事で、組手形式でワンツーを捌く練習を行いました。
型分解は「隠されていた空手Ⅰ」を参照しながら。
回転鉄槌から追突きの投げは、足を払う訳ではないのに倒れてしまうので、
メンバーも驚き&感心していました^^
同好会発足にあたって、桧垣先生からは「とにかく続ける事」と
お言葉を頂きましたので、これからも稽古を続けていきたいと思います。
参加されたAH氏ありがとうございました!
2015年6月15日月曜日
稽古日記 第43回
第43回目の同好会稽古を行いました。
今回から練習場の扇風機をON。
ですが蒸し暑く汗が出まくりでした^^;
日時:6/14(日) 17:00~19:00
参加者:3名
準備運動
受け身
片足立ち
基礎術 3種
定位置基本
移動基本
立ち方練習(前後から押す)
前屈立ち
ミット(その場)
掛け手
掛け手からの投げ 2種
型
平安三段
型分解
平安三段 内受け~内受け+下段払い
ミットはその場で、姿勢に気を付けて威力の逃げがないように工夫しながら。
受け側も姿勢を正しくして、威力を逃がすようにします。
上手く姿勢が取れていると、強い突きでも息が詰まる事がなく、
喋りながらでも受けられるように思いました。
参加された皆さんありがとうございました!!
今回から練習場の扇風機をON。
ですが蒸し暑く汗が出まくりでした^^;
日時:6/14(日) 17:00~19:00
参加者:3名
準備運動
受け身
片足立ち
基礎術 3種
定位置基本
移動基本
立ち方練習(前後から押す)
前屈立ち
ミット(その場)
掛け手
掛け手からの投げ 2種
型
平安三段
型分解
平安三段 内受け~内受け+下段払い
ミットはその場で、姿勢に気を付けて威力の逃げがないように工夫しながら。
受け側も姿勢を正しくして、威力を逃がすようにします。
上手く姿勢が取れていると、強い突きでも息が詰まる事がなく、
喋りながらでも受けられるように思いました。
参加された皆さんありがとうございました!!
2015年6月8日月曜日
稽古日記 第42回
第42回目の同好会稽古を行いました。
段々練習場が暑くなってきました・・・
冬の間は寒すぎてつらかったのに、もう暑さがつらくなって、
季節が移るのはあっという間だなあと感じます^^;
日時:6/7(日) 17:00~19:00
参加者:2名
準備運動
受け身
片足立ち
基礎術 3種
定位置基本
移動基本
立ち方
騎馬立ち移動
ミット打ち
その場
移動
掛け手
掛け手からの投げ 2種
型
平安三段
型分解
平安三段 内受け~内受け+下段払い
今月は平安三段の練習をします^^
久しぶりに分解の練習をして、この第一~第三挙動は
普通に打撃で使っても、とても有効な技術に思えました。
段々練習場が暑くなってきました・・・
冬の間は寒すぎてつらかったのに、もう暑さがつらくなって、
季節が移るのはあっという間だなあと感じます^^;
日時:6/7(日) 17:00~19:00
参加者:2名
準備運動
受け身
片足立ち
基礎術 3種
定位置基本
移動基本
立ち方
騎馬立ち移動
ミット打ち
その場
移動
掛け手
掛け手からの投げ 2種
型
平安三段
型分解
平安三段 内受け~内受け+下段払い
今月は平安三段の練習をします^^
久しぶりに分解の練習をして、この第一~第三挙動は
普通に打撃で使っても、とても有効な技術に思えました。
2015年6月1日月曜日
稽古日記 第41回
第41回目の同好会稽古を行いました。
日時:5/31(日) 17:00~19:00
参加者:3名
準備運動
受け身
基礎術 3種
定位置基本
立ち方練習
騎馬立ち
基礎術(座位) 5種
型
平安二段
型分解
平安二段
内受け~前蹴り~逆突き
下段払い~上段受け
今回は術練習をじっくりやる回です。月に一度行うようにしています。
立位の術については対人で手のひらを打つ、組んで投げるなどの方法で
正しくできているかどうかを確認。
上手にできていれば力が正確に伝わり、相手もうまく崩されてしまいます。
座位の術についてはお互い探り探り。立ち方もそうですが、
力任せにしないよう、自分の体と対話しながらの練習でした。
一年前に比べたら皆とても上手になって、もう私とほぼ同レベル(私はもともとヘタッピですけど^^;
お互い切磋琢磨して上達していきたいと思います。
参加した皆さんありがとうございました!!
日時:5/31(日) 17:00~19:00
参加者:3名
準備運動
受け身
基礎術 3種
定位置基本
立ち方練習
騎馬立ち
基礎術(座位) 5種
型
平安二段
型分解
平安二段
内受け~前蹴り~逆突き
下段払い~上段受け
今回は術練習をじっくりやる回です。月に一度行うようにしています。
立位の術については対人で手のひらを打つ、組んで投げるなどの方法で
正しくできているかどうかを確認。
上手にできていれば力が正確に伝わり、相手もうまく崩されてしまいます。
座位の術についてはお互い探り探り。立ち方もそうですが、
力任せにしないよう、自分の体と対話しながらの練習でした。
一年前に比べたら皆とても上手になって、もう私とほぼ同レベル(私はもともとヘタッピですけど^^;
お互い切磋琢磨して上達していきたいと思います。
参加した皆さんありがとうございました!!
2015年5月26日火曜日
2015年6月の稽古予定
6/7(日) 17:00~19:00 北練習場
6/14(日) 17:00~19:00 北練習場
6/21(日) 17:00~19:00 北練習場
6/28(日) 17:00~19:00 北練習場
2015年5月25日月曜日
稽古日記 第40回
第40回目の同好会稽古を行いました。
日時:5/24(日) 17:00~19:00
参加者:3名
準備運動
受け身
片足立ち
基礎術 3種
定位置基本
移動基本
立ち方練習
前屈立ち移動
ミット
移動はせずに、その場で打つ練習。
掛け手
掛け手からの投げ 2種
型分解
平安二段
抜き手
内受け~前蹴り~逆突き
内受け~前蹴り~逆突き~諸手受け
ミットでは富山の空鷹塾で最近行っているという方法を。
移動はせずに、打つ側は姿勢に気を付けながら軽くコツコツと当て、威力の逃げない姿勢や形を探します。
ミットを持つ側も片足立ちと同じ状態をキープし、衝撃が拡散するようにします。
この練習中たまに強く打ってもらったのですが、当会のAH氏の突きがすごい威力に
なっていて驚きました。ハンドミット2枚を通しても衝撃が首にくるほど。しかもノーモーション^^;
本人は普段ナイハンチとサイの振りしかやっていないとのこと。
身長も体重も私よりずっと下ですが、すばらしい威力です(^0^
掛け手からの投げも手順はOKになってきました。
後は正確にかけられるように、今後練習していきたいと思います。
日時:5/24(日) 17:00~19:00
参加者:3名
準備運動
受け身
片足立ち
基礎術 3種
定位置基本
移動基本
立ち方練習
前屈立ち移動
ミット
移動はせずに、その場で打つ練習。
掛け手
掛け手からの投げ 2種
型分解
平安二段
抜き手
内受け~前蹴り~逆突き
内受け~前蹴り~逆突き~諸手受け
ミットでは富山の空鷹塾で最近行っているという方法を。
移動はせずに、打つ側は姿勢に気を付けながら軽くコツコツと当て、威力の逃げない姿勢や形を探します。
ミットを持つ側も片足立ちと同じ状態をキープし、衝撃が拡散するようにします。
この練習中たまに強く打ってもらったのですが、当会のAH氏の突きがすごい威力に
なっていて驚きました。ハンドミット2枚を通しても衝撃が首にくるほど。しかもノーモーション^^;
本人は普段ナイハンチとサイの振りしかやっていないとのこと。
身長も体重も私よりずっと下ですが、すばらしい威力です(^0^
掛け手からの投げも手順はOKになってきました。
後は正確にかけられるように、今後練習していきたいと思います。
2015年5月18日月曜日
稽古日記 第39回
第39回目の同好会稽古を行いました。参加者は3名でした。
日時5/17(日) 17:00~19:00
準備運動
受け身
片足立ち
基礎術 3種
定位置基本
移動基本
立ち方練習
前屈立ち移動
騎馬立ち移動
掛け手
掛け手からの投げ 2種
基本分解
下段払い+追突き
型
平安二段
型分解
平安二段分解
内受け+揚受け~鉄槌
抜手
立ち方の練習は一人が姿勢監視&押し役になって行いますが、今回なぜか皆そろって首を前に出してしまう日だったようで。なんだこのシンクロ現象(笑
掛け手からの投げは、まずは手順を覚えるのと、崩す方向を見極めつつ極力ゆっくりと正確に。
平安二段の抜手分解はメンバーも気に入った様子。ずれていると技が掛らないのですが、手の角度に注意してまっすぐやると非常に効きます。
基礎術が身についてきたためでしょうか、二人とも初見で上手くかけることができましたが・・・腕が痛かった^^;
日時5/17(日) 17:00~19:00
準備運動
受け身
片足立ち
基礎術 3種
定位置基本
移動基本
立ち方練習
前屈立ち移動
騎馬立ち移動
掛け手
掛け手からの投げ 2種
基本分解
下段払い+追突き
型
平安二段
型分解
平安二段分解
内受け+揚受け~鉄槌
抜手
立ち方の練習は一人が姿勢監視&押し役になって行いますが、今回なぜか皆そろって首を前に出してしまう日だったようで。なんだこのシンクロ現象(笑
掛け手からの投げは、まずは手順を覚えるのと、崩す方向を見極めつつ極力ゆっくりと正確に。
平安二段の抜手分解はメンバーも気に入った様子。ずれていると技が掛らないのですが、手の角度に注意してまっすぐやると非常に効きます。
基礎術が身についてきたためでしょうか、二人とも初見で上手くかけることができましたが・・・腕が痛かった^^;
2015年5月11日月曜日
稽古日記 第38回
第38回目の同好会稽古を行いました。参加者は3名でした。
日時5/10(日) 17:00~19:00
準備運動
受け身
片足立ち
基礎術 3種
定位置基本
立ち方稽古 (前後から押してもらう)
前屈立ち移動
騎馬立ち移動
負荷をかけて運足 (腰、胸、両手)
押し合い
掛け手
掛け手からの投げ 2種
型
平安二段
分解
内受け+揚受け
内受け+揚受け~手刀受け
立ち方はやはり難しいですね。
一人が押し役かつ以前先生に教えて頂いたポイントを外から確認する役になり、
ローテーションしつつ行いました。自分ではしっかり立ったつもりでも、
実際はそうではないという・・・自分の体と対話しつつの稽古でした。
またメンバー皆掛け手からの投げへの移行に段々なれてきました^^
参加された皆さんありがとうございました!!
日時5/10(日) 17:00~19:00
準備運動
受け身
片足立ち
基礎術 3種
定位置基本
立ち方稽古 (前後から押してもらう)
前屈立ち移動
騎馬立ち移動
負荷をかけて運足 (腰、胸、両手)
押し合い
掛け手
掛け手からの投げ 2種
型
平安二段
分解
内受け+揚受け
内受け+揚受け~手刀受け
立ち方はやはり難しいですね。
一人が押し役かつ以前先生に教えて頂いたポイントを外から確認する役になり、
ローテーションしつつ行いました。自分ではしっかり立ったつもりでも、
実際はそうではないという・・・自分の体と対話しつつの稽古でした。
またメンバー皆掛け手からの投げへの移行に段々なれてきました^^
参加された皆さんありがとうございました!!
2015年5月6日水曜日
稽古日記 第37回
第37回目の同好会稽古を行いました。参加者は3名でした。
日時:5/3(日) 17:00~19:00
準備運動
受け身
片足立ち
基礎術 3種
定位置基本
移動基本(前後からの押し含む)
押し合い
掛け手
掛け手からの投げ 4種
今回は掛け手からの投げに時間をとって行ってみました。
崩し、作り、投げそれぞれの注意点を動画で確認しつつ。
「極めて投げるわけではない」ということに気が付いてもらえたよう。
まだ手順を覚える段階ですが、今後掛け手から投げにスムーズに
移行できるように練習していきたいと思います。
もちろんこれらの投げも型分解の一部ですので、分解稽古も並行して^^
参加者の皆さんありがとうございました!
日時:5/3(日) 17:00~19:00
準備運動
受け身
片足立ち
基礎術 3種
定位置基本
移動基本(前後からの押し含む)
押し合い
掛け手
掛け手からの投げ 4種
今回は掛け手からの投げに時間をとって行ってみました。
崩し、作り、投げそれぞれの注意点を動画で確認しつつ。
「極めて投げるわけではない」ということに気が付いてもらえたよう。
まだ手順を覚える段階ですが、今後掛け手から投げにスムーズに
移行できるように練習していきたいと思います。
もちろんこれらの投げも型分解の一部ですので、分解稽古も並行して^^
参加者の皆さんありがとうございました!
2015年4月27日月曜日
2015年5月の稽古予定
5月の予定は以下になっています。
5/3(日) 17:00~19:00 北練習場
5/10(日) 17:00~19:00 北練習場
5/17(日) 17:00~19:00 北練習場 <= 追加
5/24(日) 17:00~19:00 北練習場
5/31(日) 17:00~19:00 北練習場
※5/17(日) を追加しました
5/3(日) 17:00~19:00 北練習場
5/10(日) 17:00~19:00 北練習場
5/17(日) 17:00~19:00 北練習場 <= 追加
5/24(日) 17:00~19:00 北練習場
5/31(日) 17:00~19:00 北練習場
※5/17(日) を追加しました
稽古日記 第36回
第36回目の同好会稽古を行いました。参加者は2名でした。
準備運動
受け身
片足立ち
基礎術 3種
定位置基本
移動基本
負荷をかけて運足(前屈立ち)
腰、胸、両手
前屈立ち移動で、前後から押す
騎馬立ち移動で、前後から押す
押し合い
掛け手
掛け手から投げ 2種
前回片足立ちと騎馬立ちに対する疑問点がメンバーから出ましたので、
桧垣先生にメールで質問させてもらいました。
回答頂いたアドバイスをもとにやってみると、安定感がグンとアップ(^^
これからの稽古でも気を付けて行きたいと思います。
掛け手からの投げは2種類。正確に行うことを心掛けました。
「ゆっくりでも正しければかかる」
参加者のEHさんありがとうございました!
準備運動
受け身
片足立ち
基礎術 3種
定位置基本
移動基本
負荷をかけて運足(前屈立ち)
腰、胸、両手
前屈立ち移動で、前後から押す
騎馬立ち移動で、前後から押す
押し合い
掛け手
掛け手から投げ 2種
前回片足立ちと騎馬立ちに対する疑問点がメンバーから出ましたので、
桧垣先生にメールで質問させてもらいました。
回答頂いたアドバイスをもとにやってみると、安定感がグンとアップ(^^
これからの稽古でも気を付けて行きたいと思います。
掛け手からの投げは2種類。正確に行うことを心掛けました。
「ゆっくりでも正しければかかる」
参加者のEHさんありがとうございました!
2015年4月20日月曜日
稽古日記 第35回
第35回目の同好会稽古を行いました。参加者は3名でした。
準備運動
受け身
片足立ち
基礎術 三種
定位置基本
負荷をかけて前屈立ち運足
腰、胸、腕
前屈立ちの検証
いろんな角度から押してもらう
基本分解
下段払い+追突き(インサイド・アウトサイド)
上段揚げ受け(インサイド・アウトサイド)
手刀受け(インサイド)
内受け(アウトサイド)
型
平安初段
片足立ちなど立ち方にいろんな疑問点が出てきたので、色々な方向から押すなどして検証してみました。
片足立ちで安定しても、それを騎馬立ちや前屈立ちに生かせていない感じがします。要研究です。
準備運動
受け身
片足立ち
基礎術 三種
定位置基本
負荷をかけて前屈立ち運足
腰、胸、腕
前屈立ちの検証
いろんな角度から押してもらう
基本分解
下段払い+追突き(インサイド・アウトサイド)
上段揚げ受け(インサイド・アウトサイド)
手刀受け(インサイド)
内受け(アウトサイド)
型
平安初段
片足立ちなど立ち方にいろんな疑問点が出てきたので、色々な方向から押すなどして検証してみました。
片足立ちで安定しても、それを騎馬立ちや前屈立ちに生かせていない感じがします。要研究です。
2015年4月7日火曜日
空手関連書 書評1
最近手に入れた、小林流空手道の村上勝美先生の「小林流空手道と随想」です。
村上先生の著書は「空手道と琉球古武道」「空手の心と技」など、手に入る限り読んでいます。
どの著書からも空手の技術についてだけでなく、空手の先達への敬慕の念が隅々から感じられ、勝手ながら私の尊敬する先生の一人です。
本著にはご自身の修業時代や知花朝信先生の思い出話、また小林流の型や技の解説などが書かれています。
アメリカ占領期にも厭わず知花先生を訪問されて修行を積まれた方であるだけに、その内容は貴重なものばかりです。
一通りの型についてご自身の(一部は知花先生の)演武写真が記載され、また演武を収めたDVDも付属しています。
拝見すると、とても80歳を超えられた方の動きとは思えません。所々動きが異常に速い…^^;
本著の中でも特に目を引かれたのは、手刀受け・手刀構えの応用について説明されていた部分です。
技法例が数ページに渡って説明されているのですが、これが桧垣先生の分解技法とよく似ているように感じてとても驚きました。
空手の型というのは本当に面白いですね。
村上先生の著書は「空手道と琉球古武道」「空手の心と技」など、手に入る限り読んでいます。
どの著書からも空手の技術についてだけでなく、空手の先達への敬慕の念が隅々から感じられ、勝手ながら私の尊敬する先生の一人です。
本著にはご自身の修業時代や知花朝信先生の思い出話、また小林流の型や技の解説などが書かれています。
アメリカ占領期にも厭わず知花先生を訪問されて修行を積まれた方であるだけに、その内容は貴重なものばかりです。
一通りの型についてご自身の(一部は知花先生の)演武写真が記載され、また演武を収めたDVDも付属しています。
拝見すると、とても80歳を超えられた方の動きとは思えません。所々動きが異常に速い…^^;
本著の中でも特に目を引かれたのは、手刀受け・手刀構えの応用について説明されていた部分です。
技法例が数ページに渡って説明されているのですが、これが桧垣先生の分解技法とよく似ているように感じてとても驚きました。
空手の型というのは本当に面白いですね。
2015年4月6日月曜日
稽古日記 第34回
第34回目の同好会稽古を行いました。参加者は3名でした。
今回は手製のチーシーを持ちこんで、「空手鍛錬法 チーシーの使い方」を見ながらかわるがわる振ってみました。
準備運動
チーシー振り 数種類
片足立ち
基礎術 3種
定位置基本
移動基本&ミット
掛け手
通常
左右ランダム
基本分解
下段払い+追突き(インサイド・アウトサイド)
上段揚げ受け(インサイド)
手刀受け(インサイド)
メンバーから、練習前にチーシーを振ることでその後の片足立ちやミット打ちの感覚がよくなったとの感想が。
重い物を力まずに、また重さに引っ張られずに操作するというのは、空手の技術の根本につながるように思いました。
毎回持ってこようかなぁ。ちょっと重いけど^^;
参加者の皆さんありがとうございました!
来週は施設が使えないため練習はお休みになります。
今回は手製のチーシーを持ちこんで、「空手鍛錬法 チーシーの使い方」を見ながらかわるがわる振ってみました。
準備運動
チーシー振り 数種類
片足立ち
基礎術 3種
定位置基本
移動基本&ミット
掛け手
通常
左右ランダム
基本分解
下段払い+追突き(インサイド・アウトサイド)
上段揚げ受け(インサイド)
手刀受け(インサイド)
メンバーから、練習前にチーシーを振ることでその後の片足立ちやミット打ちの感覚がよくなったとの感想が。
重い物を力まずに、また重さに引っ張られずに操作するというのは、空手の技術の根本につながるように思いました。
毎回持ってこようかなぁ。ちょっと重いけど^^;
お手製チーシーの図 |
参加者の皆さんありがとうございました!
来週は施設が使えないため練習はお休みになります。
2015年3月29日日曜日
稽古日記 第33回
第33回目の同好会稽古を行いました。参加者は三名。
参加者AH氏がサイが欲しいとのことで1月に注文し、ようやく届きましたので
今回はサイの練習をやってみました。
準備運動
片足立ち
基礎術 三種
定位置基本
移動基本+ミット
サイの練習
持ち方・返し方
開き受け
片足立ち下段払い
内受け
返し打ち
上段打ち
下段払い
上段受け
外受け
突き(逆手持ち)
突き(本手持ち)
掛け手
サイの練習は琉球古武道振興会のDVDを参考にしました。私もちゃんと覚えないと^^;
とはいえ、個人的には返し方とサイを持って空手型をやるだけでも十分練習になるように思っています。
棒の練習もですが、空手は武器術にそのままリンクするのがとても面白く、素晴らしいです。
参加者の皆さんありがとうございました!
参加者AH氏がサイが欲しいとのことで1月に注文し、ようやく届きましたので
今回はサイの練習をやってみました。
準備運動
片足立ち
基礎術 三種
定位置基本
移動基本+ミット
サイの練習
持ち方・返し方
開き受け
片足立ち下段払い
内受け
返し打ち
上段打ち
下段払い
上段受け
外受け
突き(逆手持ち)
突き(本手持ち)
掛け手
サイの練習は琉球古武道振興会のDVDを参考にしました。私もちゃんと覚えないと^^;
とはいえ、個人的には返し方とサイを持って空手型をやるだけでも十分練習になるように思っています。
棒の練習もですが、空手は武器術にそのままリンクするのがとても面白く、素晴らしいです。
参加者の皆さんありがとうございました!
2015年3月24日火曜日
2015年4月の稽古予定
4月の稽古予定は以下になっています。
4/5(日) 午後17:00~19:00 南練習場
4/19(日) 午後17:00~19:00 北練習場
4/26(日) 午後17:00~19:00 北練習場
4/5(日) 午後17:00~19:00 南練習場
4/19(日) 午後17:00~19:00 北練習場
4/26(日) 午後17:00~19:00 北練習場
2015年3月23日月曜日
稽古日記 第32回
第32回の同好会稽古を行いました。
気温もだいぶ上がって、これからの季節は稽古がはかどります。
今回の参加者は3名でした。
準備運動
受け身
片足立ち
基礎術 三種
ミットを使って検証
定位置基本
移動基本+ミット
基礎術 座位 五種
基本分解
下段払い+追突き (インサイド)
下段払い+追突き (アウトサイド)
上段揚げ受け (インサイド)
月一回の基礎術の検証等を行いましたので、他の事をやる時間がなくなってしまいました^^;
参加者のAH氏の術のレベルが、以前よりぐっと良くなっているように思いました。
なんでもナイハンチをやってたら軸の感覚が分かったとのこと。いいなあセンスある人は・・・
参加者の皆様ありがとうございました!!
気温もだいぶ上がって、これからの季節は稽古がはかどります。
今回の参加者は3名でした。
準備運動
受け身
片足立ち
基礎術 三種
ミットを使って検証
定位置基本
移動基本+ミット
基礎術 座位 五種
基本分解
下段払い+追突き (インサイド)
下段払い+追突き (アウトサイド)
上段揚げ受け (インサイド)
月一回の基礎術の検証等を行いましたので、他の事をやる時間がなくなってしまいました^^;
参加者のAH氏の術のレベルが、以前よりぐっと良くなっているように思いました。
なんでもナイハンチをやってたら軸の感覚が分かったとのこと。いいなあセンスある人は・・・
参加者の皆様ありがとうございました!!
2015年3月2日月曜日
稽古日記 第31回
第31回の同好会稽古を行いました。
たまにはということで、今回は棒の練習を行ってみました。
参加人数は4名でした。
準備運動
受け身
棒練習
構え 5種
攻撃 7種
受け 5種
皆慣れなくて難しかったようで、一通りの動きを通すので2時間かかってしまいました^^;
私自身、棒は先生から少ししか教えて頂いてないので、メンバーには
ちょっとずつ覚えてもらって、いずれ組手型の練習をしたいなと思います。
参加された皆さんありがとうございましたm(__)m
たまにはということで、今回は棒の練習を行ってみました。
参加人数は4名でした。
準備運動
受け身
棒練習
構え 5種
攻撃 7種
受け 5種
皆慣れなくて難しかったようで、一通りの動きを通すので2時間かかってしまいました^^;
私自身、棒は先生から少ししか教えて頂いてないので、メンバーには
ちょっとずつ覚えてもらって、いずれ組手型の練習をしたいなと思います。
参加された皆さんありがとうございましたm(__)m
2015年2月23日月曜日
2015年3月の稽古予定
3月の稽古予定は以下になっています。
3/1(日) 午後17:00~19:00 北練習場
3/8(日) 午後17:00~19:00 北練習場 (幹事都合により参加できませんので自由練習とします)
3/22(日) 午後17:00~19:00 北練習場
3/29(日) 午後19:00~21:00 南練習場
後日追加するかもしれません。
3/1(日) 午後17:00~19:00 北練習場
3/8(日) 午後17:00~19:00 北練習場 (幹事都合により参加できませんので自由練習とします)
3/22(日) 午後17:00~19:00 北練習場
3/29(日) 午後19:00~21:00 南練習場
後日追加するかもしれません。
稽古日記 第30回
第30回目の同好会稽古を行いました。
週末は寒さがやらわいで、「寒い寒い」と口に出さずにすみました^^
参加者は3名でした。
準備運動
受け身
片足立ち
基礎術 三種
定位置基本
移動基本+ミット
基本分解
下段払い+追突き
上段受け
手刀受け
掛け手
掛け手からの投げ
肘を取っての投げ
基本分解と掛け手は総当たりで。今回は掛け手からの投げを昔のセミナー動画を見つついくつか練習したかったのですが、時間がたりなく結局1手のみとなりました。
掛け手からの投げは私自身もうまくなく、だからこその同好会立ちあげでしたので、
参加者がこの稽古をできるまでになってくれて非常にありがたいです。
参加された皆さんありがとうございました!!
週末は寒さがやらわいで、「寒い寒い」と口に出さずにすみました^^
参加者は3名でした。
準備運動
受け身
片足立ち
基礎術 三種
定位置基本
移動基本+ミット
基本分解
下段払い+追突き
上段受け
手刀受け
掛け手
掛け手からの投げ
肘を取っての投げ
基本分解と掛け手は総当たりで。今回は掛け手からの投げを昔のセミナー動画を見つついくつか練習したかったのですが、時間がたりなく結局1手のみとなりました。
掛け手からの投げは私自身もうまくなく、だからこその同好会立ちあげでしたので、
参加者がこの稽古をできるまでになってくれて非常にありがたいです。
参加された皆さんありがとうございました!!
2015年2月21日土曜日
推薦サイトを追加
推薦サイトに『隠されていた空手 岐阜研究会』を追加いたしました。
隠されていた空手 岐阜研究会
主催は私も長くお世話になっている方で、大変しっかりとした技術をお持ちです。
岐阜県にお住まいで、隠されていた空手にご興味のある方はぜひご連絡してみてください^^
隠されていた空手 岐阜研究会
主催は私も長くお世話になっている方で、大変しっかりとした技術をお持ちです。
岐阜県にお住まいで、隠されていた空手にご興味のある方はぜひご連絡してみてください^^
2015年2月17日火曜日
稽古日記 第29回
第29回目の同好会稽古を行いました。
今回は全4人の参加です。
準備運動
受け身
片足立ち
基礎術 三種
二人で組んで検証
定位置基本
移動基本
ミット
思いっきり打つよりは、力の逃げが無いかを意識しつつ
掛け手
ローテーションして総当たり
ナイハンチ立ち移動
久しぶりの参加者もいたので、前回と同じく基礎術の対人検証を行いました。
力を抜くこと、軸をブラさないことが大事のように思いました。
それにしても人数が多いとそれぞれ動きのタイプが違って、練習が面白くなりますね。
求ムさらなる練習仲間!(^^
今回は全4人の参加です。
準備運動
受け身
片足立ち
基礎術 三種
二人で組んで検証
定位置基本
移動基本
ミット
思いっきり打つよりは、力の逃げが無いかを意識しつつ
掛け手
ローテーションして総当たり
ナイハンチ立ち移動
久しぶりの参加者もいたので、前回と同じく基礎術の対人検証を行いました。
力を抜くこと、軸をブラさないことが大事のように思いました。
それにしても人数が多いとそれぞれ動きのタイプが違って、練習が面白くなりますね。
求ムさらなる練習仲間!(^^
2015年2月9日月曜日
稽古日記 第28回
第28回目の同好会稽古を行いました。
参加者が病み上がりというのもあり、今回は基礎術とその検証をメインに行いました。
準備運動
受け身
片足立ち
基礎術 三種
基礎術の検証
羽交い絞め
手への打ち込み
ミットへの打ち込み
等々
定位置基本
移動基本
基礎術(座位) 五種
掛け手
掛け手から崩し
掛け手から崩し、投げ
ずっと参加してくれていいるAH氏、とても感覚がよくなっていて驚きました!Σ(゚Д゚ )
今回もありがとうございました!
参加者が病み上がりというのもあり、今回は基礎術とその検証をメインに行いました。
準備運動
受け身
片足立ち
基礎術 三種
基礎術の検証
羽交い絞め
手への打ち込み
ミットへの打ち込み
等々
定位置基本
移動基本
基礎術(座位) 五種
掛け手
掛け手から崩し
掛け手から崩し、投げ
ずっと参加してくれていいるAH氏、とても感覚がよくなっていて驚きました!Σ(゚Д゚ )
今回もありがとうございました!
2015年2月2日月曜日
稽古日記 第27回
第27回目の同好会稽古を行いました。
前日からの天候不良で外は激しい雪模様(><
いつも来てくれるAH氏が風邪でダウンのため、参加者は私一人のぼっち稽古でした(^^;
準備運動
受け身
片足立ち
基礎術 三種
定位置基本
移動基本
蹴りは通常+前方スライド+後方スライド
ミット(ミットがあるつもりで)
掛け手(相手がいるつもりで)
ナイハンチ立ち移動
型練習
ナイハンチ、平安初段~四段、抜塞
分解
平安二段分解の復習
型練習は鏡を見てフォームを確認しながら行いました。
前日からの天候不良で外は激しい雪模様(><
いつも来てくれるAH氏が風邪でダウンのため、参加者は私一人のぼっち稽古でした(^^;
準備運動
受け身
片足立ち
基礎術 三種
定位置基本
移動基本
蹴りは通常+前方スライド+後方スライド
ミット(ミットがあるつもりで)
掛け手(相手がいるつもりで)
ナイハンチ立ち移動
型練習
ナイハンチ、平安初段~四段、抜塞
分解
平安二段分解の復習
型練習は鏡を見てフォームを確認しながら行いました。
2015年1月26日月曜日
2015年2月の稽古予定
2月の稽古予定は以下になります
2/1(日) 午後17:00~19:00 北練習場
2/8(日) 午後17:00~19:00 北練習場
2/15(日) 午後17:00~19:00 北練習場
2/22(日) 午後17:00~19:00 北練習場
2/1(日) 午後17:00~19:00 北練習場
2/8(日) 午後17:00~19:00 北練習場
2/15(日) 午後17:00~19:00 北練習場
2/22(日) 午後17:00~19:00 北練習場
稽古日記 第26回
第26回目の同好会稽古を行いました。
今回の参加者は2名でした。若干寒さが緩んで、練習には嬉しい気候でした^^
準備運動
受け身
片足立ち
基礎術 三種
定位置基本
移動基本(ミットなし+ミットあり)
掛け手
ナイハンチ稽古
基本分解
下段払い+追突き
上段揚げ受け
手刀受け
型
平安初段
平安二段
ミットは移動稽古の形のまま、威力が逃げないように打ち込むことを意識して行いました。
また前回から分解稽古の基本として、3つの平安初段分解を毎回練習することにしました。
そして今回は分解稽古の前に、沖縄拳法の山城先生のナイハンチ教範を参考にナイハンチ稽古を。
ビデオを見て流派を問わずとても有効な稽古と思いましたので、これも毎回少しずつ練習してみようと思います。
参加した皆さんありがとうございました!
今回の参加者は2名でした。若干寒さが緩んで、練習には嬉しい気候でした^^
準備運動
受け身
片足立ち
基礎術 三種
定位置基本
移動基本(ミットなし+ミットあり)
掛け手
ナイハンチ稽古
基本分解
下段払い+追突き
上段揚げ受け
手刀受け
型
平安初段
平安二段
ミットは移動稽古の形のまま、威力が逃げないように打ち込むことを意識して行いました。
また前回から分解稽古の基本として、3つの平安初段分解を毎回練習することにしました。
そして今回は分解稽古の前に、沖縄拳法の山城先生のナイハンチ教範を参考にナイハンチ稽古を。
ビデオを見て流派を問わずとても有効な稽古と思いましたので、これも毎回少しずつ練習してみようと思います。
参加した皆さんありがとうございました!
2015年1月19日月曜日
稽古日記 第25回
第25回目の同好会稽古を行いました。
今回の参加者は2名。前回に引き続いて暖房を入れてもらい、快適に練習ができました^^
準備運動
受身
片足立ち
基礎術 三種
定位置基本
移動基本(ミット含む)
掛け手
掛け手から崩しまで
基本分解
下段払い+追突き
上段揚げ受け
手刀受け
型
平安初段
平安二段
今回から稽古メニューを一部見直すことにしました。
当会は同好会であり、私は幹事を行いますが指導者ではありません。
誤った練習をしてしまう可能性が常にあり、その場合にその場ですぐ手直しを受けることができませんので、
そのため今後以下の点に留意して練習を進めたいと思います。
・ 正しいか正しくないかがキチンと検証可能な稽古をする。
そのために各練習の手法と検証方法を明確にすること。
・ 自由組手などの応用練習は、参加者に空手初心者が多く技が崩れがちになるため、しばらく保留すること。
・ 技術的な不明点や疑問点は都度記録し、後日調査もしくは先生に質問して解決を図ること。
以上の話をメンバーに相談し、了承を得ました。
参加された皆さんありがとうございました!
今回の参加者は2名。前回に引き続いて暖房を入れてもらい、快適に練習ができました^^
準備運動
受身
片足立ち
基礎術 三種
定位置基本
移動基本(ミット含む)
掛け手
掛け手から崩しまで
基本分解
下段払い+追突き
上段揚げ受け
手刀受け
型
平安初段
平安二段
今回から稽古メニューを一部見直すことにしました。
当会は同好会であり、私は幹事を行いますが指導者ではありません。
誤った練習をしてしまう可能性が常にあり、その場合にその場ですぐ手直しを受けることができませんので、
そのため今後以下の点に留意して練習を進めたいと思います。
・ 正しいか正しくないかがキチンと検証可能な稽古をする。
そのために各練習の手法と検証方法を明確にすること。
・ 自由組手などの応用練習は、参加者に空手初心者が多く技が崩れがちになるため、しばらく保留すること。
・ 技術的な不明点や疑問点は都度記録し、後日調査もしくは先生に質問して解決を図ること。
以上の話をメンバーに相談し、了承を得ました。
参加された皆さんありがとうございました!
2015年1月13日火曜日
稽古日記 第24回
第24回目の同好会稽古を行いました。
今年度の初稽古です。参加者は4名でした。
準備運動
受身
片足立ち
基礎術 三種
定位置基本
移動基本
ミット
掛け手
基礎術 座位 五種
型 鉄騎初段
練習場があまりに寒いので暖房(+\800円也)をためしに入れてもらいましたら、
かなり快適に練習ができました。次回以降どうするかな・・・(;^^A
本年も怪我のないよう注意して、はりきって稽古したいと思います!o(^0^)o
今年度の初稽古です。参加者は4名でした。
準備運動
受身
片足立ち
基礎術 三種
定位置基本
移動基本
ミット
掛け手
基礎術 座位 五種
型 鉄騎初段
練習場があまりに寒いので暖房(+\800円也)をためしに入れてもらいましたら、
かなり快適に練習ができました。次回以降どうするかな・・・(;^^A
本年も怪我のないよう注意して、はりきって稽古したいと思います!o(^0^)o
登録:
投稿 (Atom)
2025年4月の稽古予定
幹事多忙につき、先月3月はお休みとさせていただきました。 2025年4月の稽古予定は以下の日程となります。 4/20(日) 14:00~16:00 新潟市体育館 北練習場 稽古参加者も随時募集中です。 「 当会について 」をご確認の上、見学や稽古の参加はお気軽にご連絡ください。
-
富山県魚津市で空手の指導をされている上田勝先生のYoutubeチャンネルにて、私たちの空手で行う基本的な稽古法である「孤拳揚げ」が実演されていましたのでご紹介です。 動画に出演し孤拳揚げを実演している太長根先生は、以前「 隠されていた空手 岐阜研究会 」を主宰され、今は魚津市を拠...
-
第13回目の稽古を行いました。 今回はAH氏、EH氏、私の計3人の参加となりました。 2人とも空手着を用意してくれ、ちゃんと空手サークルっぽい(^^ 準備運動 受け身 片足立ち 基礎術 三種 定位置基本 移動基本 ミット カキエ― 型 平安初段 分解 ...
-
武術のスタイルや初心者・熟練者を問わず、安全に技術交流ができる「掛け試し稽古会」が新潟市で初開催されます! 日時:令和5年4月29日(土) 13:00-17:00 場所:新潟市鳥屋野体育館 柔道場 今回は同稽古会に先立ち、当会でもご指導頂いております空手道紹山会の桧垣源之...