第128回目の同好会稽古を行いました。
日時 12/24(日) 17:00~19:00
参加者 2名
準備運動
片足立ち
基礎術
定位置基本
移動基本
立ち方
前屈立ち
騎馬立ち
ミット
型
平安初段~五段
鉄騎初段
半月
型分解
平安初段
本年の稽古納めとなりました。
今年も怪我等することなく稽古が続けられました。
メンバーの皆に感謝です。
皆さまよいお年をお迎えください。
2017年12月26日火曜日
2017年12月18日月曜日
稽古日記 第127回
第127回目の同好会稽古を行いました。
日時 12/18(日) 17:00~19:00
参加者 3名
準備運動
片足立ち
基礎術 立位
基礎術 座位
基礎術の応用など
突き、受けの確認
掛け手から投げ
突きや各種の受けについて効果を確認してみました。
ちゃんとできていれば、内受けでも相手の突きが回り込んで入ってこないように
受けられるように思いました(二度受けだと確実ですが^^)
突きは自分でも威力の抜け感が上がり、また初動も少なくなったように感じます。
鉄騎の前手の突きも試してみましたが、これはまだイマイチでした。
船越義珍先生の写真を見ると、極端に見えるぐらい顎を後ろに引かれていますが、
これも威力を上げるために大事なのかなという気がしています。
日時 12/18(日) 17:00~19:00
参加者 3名
準備運動
片足立ち
基礎術 立位
基礎術 座位
基礎術の応用など
突き、受けの確認
掛け手から投げ
突きや各種の受けについて効果を確認してみました。
ちゃんとできていれば、内受けでも相手の突きが回り込んで入ってこないように
受けられるように思いました(二度受けだと確実ですが^^)
突きは自分でも威力の抜け感が上がり、また初動も少なくなったように感じます。
鉄騎の前手の突きも試してみましたが、これはまだイマイチでした。
船越義珍先生の写真を見ると、極端に見えるぐらい顎を後ろに引かれていますが、
これも威力を上げるために大事なのかなという気がしています。

2017年12月4日月曜日
稽古日記 第126回
第126回目の同好会稽古を行いました。
日時 12/3(日) 17:00~19:00
参加者 2名
準備運動
片足立ち
基礎術 座位
基礎術の応用など
前回に引き続き基礎術の稽古と応用。
段々と肘や背中の感覚がよくなっているように思います。
最後に思い付きで、相手の突きに下段払いを合わせて崩すのを試しました。
現在稽古中の技法と同じ感じでできるだろうと思っていましたが、
思った通りでよさそうでした。たぶん・・・(笑)
次回はこれらと併せて、突き蹴り受けをもっと掘り下げてみたいと思います。
日時 12/3(日) 17:00~19:00
参加者 2名
準備運動
片足立ち
基礎術 座位
基礎術の応用など
前回に引き続き基礎術の稽古と応用。
段々と肘や背中の感覚がよくなっているように思います。
最後に思い付きで、相手の突きに下段払いを合わせて崩すのを試しました。
現在稽古中の技法と同じ感じでできるだろうと思っていましたが、
思った通りでよさそうでした。たぶん・・・(笑)
次回はこれらと併せて、突き蹴り受けをもっと掘り下げてみたいと思います。
2017年11月27日月曜日
稽古日記 第125回
第125回目の同好会稽古を行いました。
日時 11/26(日) 17:00~19:00
参加者 2名
準備運動
基礎術 座位
応用稽古
下段払いから体当たり
前回に引き続き基礎術の稽古を。
これが正しくできないとこの先に進めないと思えましたので、一から見直しを行いました。
再現性が得られるポイントを探すことに焦点を置きましたが、
やはり肘が開くとまったくダメです。これは突きにもそのまま当てはまると思いました。
その後応用の稽古。
そしてそれを用いた下段払いから体当たり(別名「呪いのローラー」(笑))
稽古中に生まれた「片足の海賊の仮説」(笑) に則り
ある程度の再現性を得られていますが、まだ稽古が必要のようです。
しばらくは基礎技術の見直し・掘り下げを進めたいと思います。
日時 11/26(日) 17:00~19:00
参加者 2名
準備運動
基礎術 座位
応用稽古
下段払いから体当たり
前回に引き続き基礎術の稽古を。
これが正しくできないとこの先に進めないと思えましたので、一から見直しを行いました。
再現性が得られるポイントを探すことに焦点を置きましたが、
やはり肘が開くとまったくダメです。これは突きにもそのまま当てはまると思いました。
その後応用の稽古。
そしてそれを用いた下段払いから体当たり(別名「呪いのローラー」(笑))
稽古中に生まれた「片足の海賊の仮説」(笑) に則り
ある程度の再現性を得られていますが、まだ稽古が必要のようです。
しばらくは基礎技術の見直し・掘り下げを進めたいと思います。
2017年11月22日水曜日
2017年12月の稽古予定
2017年12月の稽古予定は以下になります。
12/3(日) 17:00-19:00 新潟市体育館 北練習場
12/17(日) 17:00-19:00 新潟市体育館 北練習場
12/24(日) 17:00-19:00 新潟市体育館 北練習場
よろしくお願いします。
12/3(日) 17:00-19:00 新潟市体育館 北練習場
12/17(日) 17:00-19:00 新潟市体育館 北練習場
12/24(日) 17:00-19:00 新潟市体育館 北練習場
よろしくお願いします。
2017年11月20日月曜日
稽古日記 第124回
第124回目の同好会稽古を行いました。
日時 11/19(日) 17:00~19:00
参加者 2名
準備運動
基礎術 座位 五種
基礎術の応用工夫
掛け手から投げ
片足立ち
基礎術 立位 三種
定位置基本
二人で基礎術の稽古を時間をかけて行いました。
先般桧垣先生に教えて頂いたポイントを復習し、
また昔の稽古ノートをたよりに、それを立って使う技も工夫してみました。
そんな中E氏のひらめきで、これまでできなかった技法の解が見えてきた気がしました。
それを掛け手からの投げに応用。これまでより楽に掛かります。
併せて基礎術に対する理解が整理されたような気がしました。
今回の気づきを一旦仮説として、検証を続けようと思いました。
日時 11/19(日) 17:00~19:00
参加者 2名
準備運動
基礎術 座位 五種
基礎術の応用工夫
掛け手から投げ
片足立ち
基礎術 立位 三種
定位置基本
二人で基礎術の稽古を時間をかけて行いました。
先般桧垣先生に教えて頂いたポイントを復習し、
また昔の稽古ノートをたよりに、それを立って使う技も工夫してみました。
そんな中E氏のひらめきで、これまでできなかった技法の解が見えてきた気がしました。
それを掛け手からの投げに応用。これまでより楽に掛かります。
併せて基礎術に対する理解が整理されたような気がしました。
今回の気づきを一旦仮説として、検証を続けようと思いました。
2017年11月16日木曜日
稽古日記 第123回
第123回目の同好会稽古を行いました。
日時 11/12(日) 17:00~19:00
参加者 1名
準備運動
片足立ち
基礎術 三種
定位置基本
移動基本
立ち方移動
前屈立ち
騎馬立ち
型・型分解
鉄騎初段
平安初段~五段
今回もひとり稽古でちょっとサビシク^^;
基本と立ち方を丁寧に行いました。
その後は型と分解の復習を。
日時 11/12(日) 17:00~19:00
参加者 1名
準備運動
片足立ち
基礎術 三種
定位置基本
移動基本
立ち方移動
前屈立ち
騎馬立ち
型・型分解
鉄騎初段
平安初段~五段
今回もひとり稽古でちょっとサビシク^^;
基本と立ち方を丁寧に行いました。
その後は型と分解の復習を。
2017年11月6日月曜日
稽古日記 第122回
第122回目の同好会稽古を行いました。
日時 11/5(日) 17:00~19:00
参加者 1名
準備運動
片足立ち
基礎術 三種
定位置基本
移動基本
型
鉄騎初段
平安初段~三段
今回は一人の稽古でしたので、一つ一つの動きを
丁寧に動作する事を意識して稽古を行いました。
日時 11/5(日) 17:00~19:00
参加者 1名
準備運動
片足立ち
基礎術 三種
定位置基本
移動基本
型
鉄騎初段
平安初段~三段
今回は一人の稽古でしたので、一つ一つの動きを
丁寧に動作する事を意識して稽古を行いました。
2017年10月28日土曜日
2017年11月の稽古予定
2017年11月の稽古予定は以下になります。
11/5(日) 17:00-19:00 新潟市体育館 北練習場
11/12(日) 17:00-19:00 新潟市体育館 北練習場
11/19(日) 17:00-19:00 新潟市体育館 北練習場
11/26(日) 17:00-19:00 新潟市体育館 北練習場
11/5(日) 17:00-19:00 新潟市体育館 北練習場
11/12(日) 17:00-19:00 新潟市体育館 北練習場
11/19(日) 17:00-19:00 新潟市体育館 北練習場
11/26(日) 17:00-19:00 新潟市体育館 北練習場
2017年10月23日月曜日
稽古日記 第121回
第121回目の同好会稽古を行いました。
日時 10/22(日) 15:00~17:00
参加者 2名
準備運動
片足立ち
基礎術 三種
定位置基本
移動基本
ミット
掛け手 数種
下段払いの検証他
型
鉄騎 二段
前半は一人だったので、片足の壁(片足立ち)と基礎術の稽古を時間をかけて。
後半は基礎稽古を行ったところで、二人で検証を。
肩の可動範囲が広がってきたため、色々と気が付くことが多いです。
そのおかげか、以前はできなかった動きができるようになっていました(もっと検証が必要ですが)
これを進めていけば目指す技術に近づけるように思います。
最後に少し時間があったので、鉄騎二段の形を少し。
日時 10/22(日) 15:00~17:00
参加者 2名
準備運動
片足立ち
基礎術 三種
定位置基本
移動基本
ミット
掛け手 数種
下段払いの検証他
型
鉄騎 二段
前半は一人だったので、片足の壁(片足立ち)と基礎術の稽古を時間をかけて。
後半は基礎稽古を行ったところで、二人で検証を。
肩の可動範囲が広がってきたため、色々と気が付くことが多いです。
そのおかげか、以前はできなかった動きができるようになっていました(もっと検証が必要ですが)
これを進めていけば目指す技術に近づけるように思います。
最後に少し時間があったので、鉄騎二段の形を少し。
2017年10月16日月曜日
稽古日記 第120回
第120回目の同好会稽古を行いました。
日時 10/15(日) 15:00~17:00
参加者 2名
準備運動
片足立ち
基礎術 三種
定位置基本
型
平安初段
平安二段
平安四段
型分解
平安初段 一通り
平安二段 一通り
平安四段 第一挙動
先週末に風邪をひき一週間経ったのですが直り切らず、
体調が思わしくなかったため、軽く型の復習をする程度に留めました。
日時 10/15(日) 15:00~17:00
参加者 2名
準備運動
片足立ち
基礎術 三種
定位置基本
型
平安初段
平安二段
平安四段
型分解
平安初段 一通り
平安二段 一通り
平安四段 第一挙動
先週末に風邪をひき一週間経ったのですが直り切らず、
体調が思わしくなかったため、軽く型の復習をする程度に留めました。
2017年10月2日月曜日
2017年10月の稽古予定
2017年10月の稽古予定は以下になります。
10/15(日) 15:00-17:00 新潟市体育館 北練習場
10/22(日) 15:00-17:00 鳥屋野総合体育館 男子控室
通常と時間が異なりますのでご注意ください。
10/15(日) 15:00-17:00 新潟市体育館 北練習場
10/22(日) 15:00-17:00 鳥屋野総合体育館 男子控室
通常と時間が異なりますのでご注意ください。
2017年9月26日火曜日
稽古日記 第119回
第119回目の同好会稽古を行いました。
日時 9/24(日) 15:00~17:00
参加者 2名
準備運動
片足立ち
基礎術 三種
定位置基本
基礎術 五種
ミット
型
平安三段
型分解
平安三段
肘受け~裏拳~肘受け
肘受け~左追突き
左追突き~転回~後方肘打ち+突き
後方肘打ち+突き~後方肘打ち+突き
日時 9/24(日) 15:00~17:00
参加者 2名
準備運動
片足立ち
基礎術 三種
定位置基本
基礎術 五種
ミット
型
平安三段
型分解
平安三段
肘受け~裏拳~肘受け
肘受け~左追突き
左追突き~転回~後方肘打ち+突き
後方肘打ち+突き~後方肘打ち+突き
2017年9月20日水曜日
稽古日記 第118回
第118回目の同好会稽古を行いました。
日時 9/17(日) 17:00~19:00
参加者 3名
準備運動
片足立ち
基礎術 三種
定位置基本
移動基本
押し合い
ミット
型
平安三段
型分解
平安三段
肘受け~裏拳~肘受け 二種
日時 9/17(日) 17:00~19:00
参加者 3名
準備運動
片足立ち
基礎術 三種
定位置基本
移動基本
押し合い
ミット
型
平安三段
型分解
平安三段
肘受け~裏拳~肘受け 二種
2017年9月12日火曜日
稽古日記 第117回
第117回目の同好会稽古を行いました。
日時 9/10(日) 17:00~19:00
参加者 3名
準備運動
挙げ手
片足立ち
基礎術 三種
定位置基本
負荷をかけて運足
ミット
基礎術 五種
正しい形を作るのはとても難しいですが、
やや感覚がつかめてきたように感じます。
各々体の感覚が違いますので、
自分自身の体と対話し、色々な動きを
試してみる必要があるように思いました。
参加の皆さん、ありがとうございました!
日時 9/10(日) 17:00~19:00
参加者 3名
準備運動
挙げ手
片足立ち
基礎術 三種
定位置基本
負荷をかけて運足
ミット
基礎術 五種
正しい形を作るのはとても難しいですが、
やや感覚がつかめてきたように感じます。
各々体の感覚が違いますので、
自分自身の体と対話し、色々な動きを
試してみる必要があるように思いました。
参加の皆さん、ありがとうございました!
2017年9月4日月曜日
稽古日記 第116回
第116回目の同好会稽古を行いました。
日時 9/4(日) 17:00~19:00
参加者 4名
準備運動
片足立ち
基礎術 座位 一種
騎馬立ち
基礎術 立位 三種
定位置基本
負荷をかけて運足
ミット
掛け手
掛け手からの投げ 一種
今回も富山での稽古を復習しながら。
特に定位置基本は注意点を確認し、
正しい動きと悪い動きを比べながら行いました。
参加の皆さん、ありがとうございました!
日時 9/4(日) 17:00~19:00
参加者 4名
準備運動
片足立ち
基礎術 座位 一種
騎馬立ち
基礎術 立位 三種
定位置基本
負荷をかけて運足
ミット
掛け手
掛け手からの投げ 一種
今回も富山での稽古を復習しながら。
特に定位置基本は注意点を確認し、
正しい動きと悪い動きを比べながら行いました。
参加の皆さん、ありがとうございました!
2017年8月28日月曜日
稽古日記 第115回
第115回目の同好会稽古を行いました。
日時 8/27(日) 17:00~19:00
参加者 3名
準備運動
先週の富山での稽古の復習
先週教わったことを一つ一つ確認しながら行いました。
先週はできた気がしたのに、 感覚が分からなくなっている事、
また同じことを教わったのに、各人の受け取り方が違っている事も多く。
やるべきことは把握できていると思いますので、教わった要所を守り
皆で検証して修正をしていきたいと思います。
そして今回の稽古で一点反省。
動作を連続して行う際、焦って一つ一つがおざなりになっていました。
一回一回正しくできなければ無意味な稽古になりますので、
次回はより丁寧に行いたいと思います。
日時 8/27(日) 17:00~19:00
参加者 3名
準備運動
先週の富山での稽古の復習
先週教わったことを一つ一つ確認しながら行いました。
先週はできた気がしたのに、 感覚が分からなくなっている事、
また同じことを教わったのに、各人の受け取り方が違っている事も多く。
やるべきことは把握できていると思いますので、教わった要所を守り
皆で検証して修正をしていきたいと思います。
そして今回の稽古で一点反省。
動作を連続して行う際、焦って一つ一つがおざなりになっていました。
一回一回正しくできなければ無意味な稽古になりますので、
次回はより丁寧に行いたいと思います。
2017年8月22日火曜日
2017年9月の稽古予定
2017年9月の稽古予定は以下になります。
9/3(日) 17:00-19:00 新潟市体育館 北練習場
9/10(日) 17:00-19:00 新潟市体育館 北練習場
9/17(日) 17:00-19:00 新潟市体育館 北練習場
9/24(日) 15:00-17:00 鳥屋野総合体育館 男子控室
9/24(日)は通常と場所と時間が異なりますのでご注意ください。
9/3(日) 17:00-19:00 新潟市体育館 北練習場
9/10(日) 17:00-19:00 新潟市体育館 北練習場
9/17(日) 17:00-19:00 新潟市体育館 北練習場
9/24(日) 15:00-17:00 鳥屋野総合体育館 男子控室
9/24(日)は通常と場所と時間が異なりますのでご注意ください。
お墓参りと富山特別稽古
8/20(日)、当同好会のメンバー二名とともに、恩師であるざんかん先生のお墓参りに富山市へ行ってまいりました。
今年はいつものメンバーに加えて東京から桧垣源之助先生、ざんかん先生の後輩にあたられるI様、かつて究源塾で共に稽古したIさんも参加され、賑やかなお参りとなりました。
早いもので先生が亡くなられてはや7年になります。私からは近況の報告と、今後も稽古をお見守り頂けるようお願いして参りました。
お墓参りの後は、富山市内の武道場にて桧垣先生のご指導による特別稽古が行われました。
稽古の内容はここには書けませんが、限られた時間ながらもとても密度の濃い稽古となり、空手というものは本当に奥が深く、また楽しいものであるということを再認識しました。
常々当会メンバーには直接先生の技術に触れてもらいたいと考えておりましたが、期待通り、今回の稽古はとても印象深い体験になったようです。
特に先生から姿勢を直されることでとたんに技ができるようになる体験には、二人とも驚いていました^^
一人が後に「今回で稽古が5年進んだ」と話していましたが、直接指導を受けられた経験は何にも代えがたいものだと思います。
また今回特に印象に残ったのは、先生が各技法に対して、必ず「正しい動作」と「悪い動作」を比べるよう指導されていた点です。
「稽古は実証的に、再現性があるようにするべき」とのお話で、これは今後の同好会稽古の指針としたいと思いました。
2時間あまりの稽古でしたが、本当にあっという間でした。
私にとっては振り返ってみると以前に教えて頂いたはずの内容もあり、技が身についていないことを思い知らされる点も多くありました。
教えて頂いた事を確実に身に着けられるよう、丁寧に着実に稽古を続けたいと思います。
今年はいつものメンバーに加えて東京から桧垣源之助先生、ざんかん先生の後輩にあたられるI様、かつて究源塾で共に稽古したIさんも参加され、賑やかなお参りとなりました。
早いもので先生が亡くなられてはや7年になります。私からは近況の報告と、今後も稽古をお見守り頂けるようお願いして参りました。
お墓参りの後は、富山市内の武道場にて桧垣先生のご指導による特別稽古が行われました。
稽古の内容はここには書けませんが、限られた時間ながらもとても密度の濃い稽古となり、空手というものは本当に奥が深く、また楽しいものであるということを再認識しました。
常々当会メンバーには直接先生の技術に触れてもらいたいと考えておりましたが、期待通り、今回の稽古はとても印象深い体験になったようです。
特に先生から姿勢を直されることでとたんに技ができるようになる体験には、二人とも驚いていました^^
一人が後に「今回で稽古が5年進んだ」と話していましたが、直接指導を受けられた経験は何にも代えがたいものだと思います。
また今回特に印象に残ったのは、先生が各技法に対して、必ず「正しい動作」と「悪い動作」を比べるよう指導されていた点です。
「稽古は実証的に、再現性があるようにするべき」とのお話で、これは今後の同好会稽古の指針としたいと思いました。
2時間あまりの稽古でしたが、本当にあっという間でした。
私にとっては振り返ってみると以前に教えて頂いたはずの内容もあり、技が身についていないことを思い知らされる点も多くありました。
教えて頂いた事を確実に身に着けられるよう、丁寧に着実に稽古を続けたいと思います。
2017年7月31日月曜日
稽古日記 第114回
第114回目の同好会稽古を行いました。
日時 7/30(日) 15:00~17:00
参加者 2名
準備運動
基礎術
定位置基本
移動基本
負荷をかけて運足
押し合い
掛け手
組手稽古
相手のワンツーに対して 2種
複式組手
蹴り返し 2種
足払い 2種
術(上半身)の応用 4種
その他
日時 7/30(日) 15:00~17:00
参加者 2名
準備運動
基礎術
定位置基本
移動基本
負荷をかけて運足
押し合い
掛け手
組手稽古
相手のワンツーに対して 2種
複式組手
蹴り返し 2種
足払い 2種
術(上半身)の応用 4種
その他
2017年7月28日金曜日
2017年8月の稽古予定
2017年8月の稽古予定は以下になります。
8/27(日) 17:00-19:00 新潟市体育館 北練習場
なお8/20(日)は富山市にて特別稽古の予定です。
希望者はご連絡下さい。
8/27(日) 17:00-19:00 新潟市体育館 北練習場
なお8/20(日)は富山市にて特別稽古の予定です。
希望者はご連絡下さい。
2017年7月26日水曜日
稽古日記 第113回
第113回目の同好会稽古を行いました。
日時 7/23(日) 15:00~17:00
参加者 2名
準備運動
基礎術
定位置基本
負荷をかけて運足
押し合い
崩し合い
掛け手
先週の紹山会稽古で教えて頂いた事を確認しながらの稽古でした。
しっかり身に着けていきたいと思います。
日時 7/23(日) 15:00~17:00
参加者 2名
準備運動
基礎術
定位置基本
負荷をかけて運足
押し合い
崩し合い
掛け手
先週の紹山会稽古で教えて頂いた事を確認しながらの稽古でした。
しっかり身に着けていきたいと思います。
2017年7月16日日曜日
紹山会稽古へ
実に...実に6年ぶりになりますが(^^;)
紹山会稽古に参加して参りました。
同好会も振り返ってみれば3年になり、
自分でも少しは上達したかな〜と思っていましたが
やはりそんなことはなく(笑)
本当に久しぶりでしたが、先生にも会の皆様にも
良くして頂き、ありがたい限りでした。
今回教えて頂いた多くの事をまた当同好会にフィードバックし、
皆で上達できるよう稽古を続けたいと思います。
私にとってとても収穫の多い稽古となり、
今後の稽古のモチベーションもまたグッと上がりました(^^
紹山会稽古に参加して参りました。
同好会も振り返ってみれば3年になり、
自分でも少しは上達したかな〜と思っていましたが
やはりそんなことはなく(笑)
本当に久しぶりでしたが、先生にも会の皆様にも
良くして頂き、ありがたい限りでした。
今回教えて頂いた多くの事をまた当同好会にフィードバックし、
皆で上達できるよう稽古を続けたいと思います。
私にとってとても収穫の多い稽古となり、
今後の稽古のモチベーションもまたグッと上がりました(^^
2017年7月12日水曜日
稽古日記 第112回
第112回目の同好会稽古を行いました。
日時 7/9(日) 17:00~19:00
参加者 2名
準備運動
片足立ち
基礎術
定位置基本
移動基本
立ち方
前屈立ち
騎馬立ち
ミット
掛け手
掛け手からの投げ 2種
型分解
鉄騎初段
日時 7/9(日) 17:00~19:00
参加者 2名
準備運動
片足立ち
基礎術
定位置基本
移動基本
立ち方
前屈立ち
騎馬立ち
ミット
掛け手
掛け手からの投げ 2種
型分解
鉄騎初段
2017年7月4日火曜日
稽古日記 第111回
第111回目の同好会稽古を行いました。
日時 7/2(日) 17:00~19:00
参加者 3名
準備運動
片足立ち
基礎術
定位置基本
移動基本
立ち方
前屈立ち
騎馬立ち
ミット
型
平安三段
型分解
平安三段
貫手~回転鉄槌~追突き
最近騎馬立ちを試行錯誤していますが、
いい感じになってきている・・・気がします^^
日時 7/2(日) 17:00~19:00
参加者 3名
準備運動
片足立ち
基礎術
定位置基本
移動基本
立ち方
前屈立ち
騎馬立ち
ミット
型
平安三段
型分解
平安三段
貫手~回転鉄槌~追突き
最近騎馬立ちを試行錯誤していますが、
いい感じになってきている・・・気がします^^
2017年6月26日月曜日
稽古日記 第110回
第110回目の同好会稽古を行いました。
日時 6/25(日) 17:00~19:00
参加者 3名
準備運動
片足立ち
基礎術
定位置基本
移動基本
立ち方
前屈立ち
騎馬立ち
ミット
掛け手
組手練習
前蹴りの受け方
廻し蹴りの受け方
ミットでは以前にやったように、硬いフォーカスミットの上に
スポンジミットを重ねて突きを行いました。
この方法だと威力の差が分かりやすいです。
参加した皆さん、ありがとうございました!
日時 6/25(日) 17:00~19:00
参加者 3名
準備運動
片足立ち
基礎術
定位置基本
移動基本
立ち方
前屈立ち
騎馬立ち
ミット
掛け手
組手練習
前蹴りの受け方
廻し蹴りの受け方
ミットでは以前にやったように、硬いフォーカスミットの上に
スポンジミットを重ねて突きを行いました。
この方法だと威力の差が分かりやすいです。
参加した皆さん、ありがとうございました!
2017年6月23日金曜日
2017年7月の稽古予定
2017年7月の稽古予定は以下になります。
7/2(日) 17:00-19:00 新潟市体育館 北練習場
7/9(日) 17:00-19:00 新潟市体育館 北練習場
7/23(日) 15:00-17:00 鳥屋野総合体育館 男子控室
7/30(日) 15:00-17:00 鳥屋野総合体育館 研修室
23日、30日は稽古場所、時間がいつもと異なりますのでご注意ください。
よろしく願いいたします。
2017年6月20日火曜日
稽古日記 第109回
第109回目の同好会稽古を行いました。
日時 6/18(日) 17:00~19:00
参加者 1名
準備運動
片足立ち
基礎術
定位置基本
移動基本
前屈立ち移動
騎馬立ち移動
掛け手
型
鉄騎初段
平安初段~五段
今回は一人でしたので、鏡でフォームを確認しながら行いました。
稽古しやすい気候ですが、やや暑く^^;
これから暑さ対策が必要な季節になりますね。
日時 6/18(日) 17:00~19:00
参加者 1名
準備運動
片足立ち
基礎術
定位置基本
移動基本
前屈立ち移動
騎馬立ち移動
掛け手
型
鉄騎初段
平安初段~五段
今回は一人でしたので、鏡でフォームを確認しながら行いました。
稽古しやすい気候ですが、やや暑く^^;
これから暑さ対策が必要な季節になりますね。
2017年6月12日月曜日
稽古日記 第108回
第108回目の同好会稽古を行いました。
日時 6/11(日) 17:00~19:00
参加者 3名
準備運動
片足立ち
基礎術
定位置基本
移動基本
立ち方
前屈立ち
騎馬立ち
ミット
型
平安三段
型分解
平安三段
後屈立ち内受け~内受け+下段払い~内受け+下段払い
後屈立ち内受け~内受け+下段払い~内受け+下段払い~諸手受け
立ち方の練習では、一人ひとり体の感覚が異なるということを実感しました。
逆に各自で気がつくことも違うため、お互いの感覚を話し合うことで
一人では分からない新たな気づきが生まれることもありました。
こういうとき思い切って同好会を立ち上げてよかったなと思います。
日時 6/11(日) 17:00~19:00
参加者 3名
準備運動
片足立ち
基礎術
定位置基本
移動基本
立ち方
前屈立ち
騎馬立ち
ミット
型
平安三段
型分解
平安三段
後屈立ち内受け~内受け+下段払い~内受け+下段払い
後屈立ち内受け~内受け+下段払い~内受け+下段払い~諸手受け
立ち方の練習では、一人ひとり体の感覚が異なるということを実感しました。
逆に各自で気がつくことも違うため、お互いの感覚を話し合うことで
一人では分からない新たな気づきが生まれることもありました。
こういうとき思い切って同好会を立ち上げてよかったなと思います。
2017年5月30日火曜日
2017年6月の稽古予定
2017年6月の稽古予定は以下になります。
6/11(日) 17:00-19:00 新潟市体育館 北練習場
6/18(日) 17:00-19:00 新潟市体育館 北練習場
6/25(日) 17:00-19:00 新潟市体育館 北練習場
よろしく願いいたします。
6/11(日) 17:00-19:00 新潟市体育館 北練習場
6/18(日) 17:00-19:00 新潟市体育館 北練習場
6/25(日) 17:00-19:00 新潟市体育館 北練習場
よろしく願いいたします。
稽古日記 第107回
第107回目の同好会稽古を行いました。
日時 5/28(日) 17:00~19:00
参加者 5名
準備運動
片足立ち
基礎術 立位三種
対人で基礎術の検証
定位置基本
ミット
基礎術 座位五種
今回は参加人数が5人と多かったので、
基礎術の練習をじっくり行いました。
基礎術は文字通り、空手の技を使用するための
基礎的な体の使い方で、とても奥の深い稽古です。
私はいまだに満足にできません^^;
参加された皆さんありがとうございました!!
次週6/4はお休みとなりますのでご注意ください。
日時 5/28(日) 17:00~19:00
参加者 5名
準備運動
片足立ち
基礎術 立位三種
対人で基礎術の検証
定位置基本
ミット
基礎術 座位五種
今回は参加人数が5人と多かったので、
基礎術の練習をじっくり行いました。
基礎術は文字通り、空手の技を使用するための
基礎的な体の使い方で、とても奥の深い稽古です。
私はいまだに満足にできません^^;
参加された皆さんありがとうございました!!
次週6/4はお休みとなりますのでご注意ください。
2017年5月24日水曜日
稽古日記 第106回
第106回目の同好会稽古を行いました。
日時 5/21(日) 17:00~19:00
参加者 1名
準備運動
片足立ち
基礎術
定位置基本
移動基本
一人で掛け手
型
鉄騎、平安初段~四段、抜塞
今回は一人での稽古でしたので、基本や型をじっくりと。
なかなか姿勢がうまくいきません。
2017年5月15日月曜日
稽古日記 第105回
第105回目の同好会稽古を行いました。
日時 5/14(日) 17:00~19:00
参加者 3名、 見学者 1名
準備運動
片足立ち
基礎術
対人で基礎術の検証
定位置基本
移動基本
ミット
掛け手
掛け手からの投げ 二種
型
平安二段
型分解
平安二段 下段払い~上段受け 二種
途中から見学者が1名来てくださいました。
三条からいらしたとのことで、遠いところまで大変ありがとうございました。
よければぜひ一緒に稽古させて頂ければと思います(^^
参加の皆さん、ありがとうございました! !
日時 5/14(日) 17:00~19:00
参加者 3名、 見学者 1名
準備運動
片足立ち
基礎術
対人で基礎術の検証
定位置基本
移動基本
ミット
掛け手
掛け手からの投げ 二種
型
平安二段
型分解
平安二段 下段払い~上段受け 二種
途中から見学者が1名来てくださいました。
三条からいらしたとのことで、遠いところまで大変ありがとうございました。
よければぜひ一緒に稽古させて頂ければと思います(^^
参加の皆さん、ありがとうございました! !
2017年5月8日月曜日
2017年5月の稽古予定
2017年5月の稽古予定は以下になっています。
5/14(日) 17:00~19:00 新潟市体育館 北練習場
5/21(日) 17:00~19:00 新潟市体育館 北練習場
5/28(日) 17:00~19:00 新潟市体育館 北練習場
よろしくお願いします。
5/14(日) 17:00~19:00 新潟市体育館 北練習場
5/21(日) 17:00~19:00 新潟市体育館 北練習場
5/28(日) 17:00~19:00 新潟市体育館 北練習場
よろしくお願いします。
2017年4月24日月曜日
稽古日記 第104回
第104回目の同好会稽古を行いました。
日時 4/23(日) 17:00~19:00
参加者 2名
準備運動
片足立ち
基礎術
定位置基本
移動基本
ミット
面をつけて上段揚げ受け インサイド・アウトサイド
組手での突きの基本的な受け方
前蹴りの受け方
ワンを捌いて突き
ワンツーを捌いて突き
実験
打方:やられるほう
仕方:やるほう
として、
1.お互い3~4m離れたところで、打方前屈立ち下段払い。仕方右前構えでやや半身。打方は先を取って突く気持ちで待つ。仕方が右足から歩み足で進み、三歩目を踏み出したときに、打方右足を踏み出して中段追突きするのを、仕方右手で内受けする(左手は肘あたりに添える)
2.構え同じ。今度は打方は仕方の様子を見て控える。仕方三歩目で止まる。仕方が急に止まるので、とっさに中段追突きで突く。仕方はそれを左へ躱しながら内受け。
3.構え同じ。仕方は左足から進み、三歩目で左足を踏み出して急に左前構えに変わる。とっさに打方が突いてくるのを、左足を引きながらスイッチして下段払い+追突き
今回は防具をつけての形分解と、組手稽古を行いました。
組手の稽古を経験のない人とどのように進めたらよいのか悩んでいたのですが
(フルコン式or寸止め式、防具の有無など・・・)、少しずつ手探りでやってみようと思います。
残り時間はちょっと実験を^^;
私はごく個人的な趣味で、歴史史料から居合術の調査をしていまして。
なかでも現代では失伝した、紀州藩の田宮流居合術というものに主に興味を持っていますが、
以前からその史料に書かれた技法を、空手の組手に生かせないかと思っていました。
そんなわけで今回ちょっと試しに、田宮流の立合形を空手の組手に直すという暴挙?を行ってみました。
結果は・・・まぁまだ工夫が必要かなと(^皿^;
参加&実験に付き合ってくれたA氏、ありがとうございました!!
日時 4/23(日) 17:00~19:00
参加者 2名
準備運動
片足立ち
基礎術
定位置基本
移動基本
ミット
面をつけて上段揚げ受け インサイド・アウトサイド
組手での突きの基本的な受け方
前蹴りの受け方
ワンを捌いて突き
ワンツーを捌いて突き
実験
打方:やられるほう
仕方:やるほう
として、
1.お互い3~4m離れたところで、打方前屈立ち下段払い。仕方右前構えでやや半身。打方は先を取って突く気持ちで待つ。仕方が右足から歩み足で進み、三歩目を踏み出したときに、打方右足を踏み出して中段追突きするのを、仕方右手で内受けする(左手は肘あたりに添える)
2.構え同じ。今度は打方は仕方の様子を見て控える。仕方三歩目で止まる。仕方が急に止まるので、とっさに中段追突きで突く。仕方はそれを左へ躱しながら内受け。
3.構え同じ。仕方は左足から進み、三歩目で左足を踏み出して急に左前構えに変わる。とっさに打方が突いてくるのを、左足を引きながらスイッチして下段払い+追突き
今回は防具をつけての形分解と、組手稽古を行いました。
組手の稽古を経験のない人とどのように進めたらよいのか悩んでいたのですが
(フルコン式or寸止め式、防具の有無など・・・)、少しずつ手探りでやってみようと思います。
残り時間はちょっと実験を^^;
私はごく個人的な趣味で、歴史史料から居合術の調査をしていまして。
なかでも現代では失伝した、紀州藩の田宮流居合術というものに主に興味を持っていますが、
以前からその史料に書かれた技法を、空手の組手に生かせないかと思っていました。
そんなわけで今回ちょっと試しに、田宮流の立合形を空手の組手に直すという暴挙?を行ってみました。
結果は・・・まぁまだ工夫が必要かなと(^皿^;
参加&実験に付き合ってくれたA氏、ありがとうございました!!
稽古日記 第103回
第103回目の同好会稽古を行いました。
日時 4/16(日) 17:00~19:00
参加者 3名
準備運動
片足立ち
基礎術
基礎術確認
定位置基本
軽くスパー
久しぶりにEK氏が参加してくれました。
彼は高校時代にボクシング部でしたので、
基本練習の後は、軽くスパー的に体を動かしました。
そろそろこういう練習もちゃんとしなくては^^;
参加した皆さんありがとうございました!!
日時 4/16(日) 17:00~19:00
参加者 3名
準備運動
片足立ち
基礎術
基礎術確認
定位置基本
軽くスパー
久しぶりにEK氏が参加してくれました。
彼は高校時代にボクシング部でしたので、
基本練習の後は、軽くスパー的に体を動かしました。
そろそろこういう練習もちゃんとしなくては^^;
参加した皆さんありがとうございました!!
2017年4月3日月曜日
2017年4月の稽古予定
2017年4月の稽古予定は以下になっています。
4/2(日) 17:00~19:00 新潟市体育館 北練習場
4/16(日) 17:00~19:00 新潟市体育館 北練習場
4/23(日) 17:00~19:00 新潟市体育館 北練習場
よろしくお願いします。
4/2(日) 17:00~19:00 新潟市体育館 北練習場
4/16(日) 17:00~19:00 新潟市体育館 北練習場
4/23(日) 17:00~19:00 新潟市体育館 北練習場
よろしくお願いします。
稽古日記 第102回
第102回目の稽古を行いました。
日時 4/2(日) 17:00~19:00
参加者 1名
準備運動
片足立ち
基礎術
定位置基本
移動基本
型
鉄騎初段
半月
観空
今回の参加は私一人だったので、じっくり基本と型を行いました。
いまさらですがようやく最近になって、姿勢を作る上での目線の重要さを感じています。
私は癖で顎を上げて下目使いになりやすいのですが、これが姿勢の崩れを引き起こしていたこと、
目線が胸や腰にまで影響して、安定を妨げていたことを実感しています。
目線を正すことで、体のまとまりが非常によくなったように思います。
またそれと同時に、今まで気が付かなかった型の中の要素が見えてきたように思います。
特に鉄騎について、上記のような誤りを直すための体の定規のような型だなという理解が生まれました。(合ってるか分かりませんが・・・)
ただ思い返してみれば、目線については以前ちゃんと先生からアドバイスを頂いていたなぁと…orz
センスのある方はその場で直ぐに理解できることでも、才能のない我が身ではそうはいかず^^;
少しづづより正しい動きができるよう、稽古して行きたいと思います。
日時 4/2(日) 17:00~19:00
参加者 1名
準備運動
片足立ち
基礎術
定位置基本
移動基本
型
鉄騎初段
半月
観空
今回の参加は私一人だったので、じっくり基本と型を行いました。
いまさらですがようやく最近になって、姿勢を作る上での目線の重要さを感じています。
私は癖で顎を上げて下目使いになりやすいのですが、これが姿勢の崩れを引き起こしていたこと、
目線が胸や腰にまで影響して、安定を妨げていたことを実感しています。
目線を正すことで、体のまとまりが非常によくなったように思います。
またそれと同時に、今まで気が付かなかった型の中の要素が見えてきたように思います。
特に鉄騎について、上記のような誤りを直すための体の定規のような型だなという理解が生まれました。(合ってるか分かりませんが・・・)
ただ思い返してみれば、目線については以前ちゃんと先生からアドバイスを頂いていたなぁと…orz
センスのある方はその場で直ぐに理解できることでも、才能のない我が身ではそうはいかず^^;
少しづづより正しい動きができるよう、稽古して行きたいと思います。
2017年3月21日火曜日
稽古日記 第101回
第101回目の稽古を行いました。
日時 3/19(日) 17:00~19:00
参加者 2名
準備運動
片足立ち
基礎術
定位置基本
今回は(空手は)初心者のTさんと二名でしたので、
基礎術から定位置基本を丁寧にゆっくりと。
途中色々と質問をいただきましたが、ちゃんと答えられていただろうか・・・^^;
その後はTさんより太極拳の練習を少しレクチャーいただきました。
体を使うというのは本当に難しいです。
他にも面白いお話をたくさん聞かせていただき、非常にためになりました。
ありがとうございました!!
日時 3/19(日) 17:00~19:00
参加者 2名
準備運動
片足立ち
基礎術
定位置基本
今回は(空手は)初心者のTさんと二名でしたので、
基礎術から定位置基本を丁寧にゆっくりと。
途中色々と質問をいただきましたが、ちゃんと答えられていただろうか・・・^^;
その後はTさんより太極拳の練習を少しレクチャーいただきました。
体を使うというのは本当に難しいです。
他にも面白いお話をたくさん聞かせていただき、非常にためになりました。
ありがとうございました!!
2017年3月6日月曜日
稽古日記 第100回
第100回目の稽古を行いました。
日時 3/5(日) 17:00~19:00
参加者 3名
準備運動
片足立ち
基礎術
定位置基本
ミット
基本分解(グローブ着)
下段払い+追突き インサイド・アウトサイド
上段揚げ受け インサイド
手刀受け インサイド・アウトサイド
型
平安二段
型分解
平安二段
内受け~前蹴り~逆突き インサイド・アウトサイド
内受け~前蹴り~逆突き~諸手受け インサイド・アウトサイド
下段払い~上段受け 2種
同好会メンバーや応援してくださる皆さまのおかげさまをもちまして、今回で100回目の稽古を迎えました。
大きな怪我や事故もなく、無事に稽古を続けてこられました。
少しづつでも上達を目指して、今後とも稽古を続けたいと思います!!
日時 3/5(日) 17:00~19:00
参加者 3名
準備運動
片足立ち
基礎術
定位置基本
ミット
基本分解(グローブ着)
下段払い+追突き インサイド・アウトサイド
上段揚げ受け インサイド
手刀受け インサイド・アウトサイド
型
平安二段
型分解
平安二段
内受け~前蹴り~逆突き インサイド・アウトサイド
内受け~前蹴り~逆突き~諸手受け インサイド・アウトサイド
下段払い~上段受け 2種
同好会メンバーや応援してくださる皆さまのおかげさまをもちまして、今回で100回目の稽古を迎えました。
大きな怪我や事故もなく、無事に稽古を続けてこられました。
少しづつでも上達を目指して、今後とも稽古を続けたいと思います!!
2017年2月28日火曜日
2017年3月の稽古予定
3/5(日) 17:00~19:00 新潟市体育館 北練習場
3/19(日) 17:00~19:00 新潟市体育館 北練習場
3/26(日) 15:00~17:00 鳥屋野総合体育館 男子控室
3/26(日)の稽古は中止いたしました
3/19(日) 17:00~19:00 新潟市体育館 北練習場
3/26(日)の稽古は中止いたしました
2017年2月27日月曜日
稽古日記 第99回
第99回目の同好会稽古を行いました。
日時 2/19(日) 17:00~19:00
参加者:2名
準備運動
基礎術
定位置基本
ミット
型
平安初段~五段
抜塞
観空
2/19の稽古は私が諸事情で遅刻してしまったため、
定位置基本の後は型の復讐と、 抜塞、観空の型の紹介に留めました。
また2/27の稽古も急遽中止とさせていただきました。
メンバーに迷惑をかけてしまって申し訳ないです。
2017年1月31日火曜日
2017年2月の稽古予定
2017年2月の稽古予定は以下になっています。
2/19(日) 17:00~19:00 新潟市体育館 北練習場
2/26(日) 17:00~19:00 新潟市体育館 北練習場
※2/26の稽古は中止になりました。
2/19(日) 17:00~19:00 新潟市体育館 北練習場
※2/26の稽古は中止になりました。
2017年1月23日月曜日
稽古日記 第98回
第98回目の同好会稽古を行いました。
日時 1/22(日) 17:00~19:00
参加者:4名
準備運動
片足立ち
基礎術 三種
基礎術の検証
型
平安初段
型分解
平安初段
下段払い+追突き
手刀受け+手刀受け
今回は久しぶりに四人での稽古となりました。
立っての基礎術を二人で組んでじっくりと。
力まず真直ぐ、術の通りにしないと相手は崩れませんね。それが難しい…(^^;
その後は基本の型分解を。
参加された皆さんありがとうございました!!
2017年1月16日月曜日
稽古日記 第97回
第97回目の同好会稽古を行いました。本年の稽古初めです。
日時 1/8(日) 17:00~19:00
参加者:3名
準備運動
片足立ち
揚げ手
基礎術 三種
基礎術の検証
定位置基本
移動基本
ミット
掛け手
通常
肘
下段突き
今年も怪我のないように注意しながら、稽古を続けたいと思います!!
2017年1月6日金曜日
2017年1月の稽古予定
2017年1月の稽古予定は以下になっています。
1/8(日) 17:00~19:00 新潟市体育館 北練習場
1/22(日) 17:00~19:00 新潟市体育館 北練習場
※後日追加するかもしれません
1/8(日) 17:00~19:00 新潟市体育館 北練習場
1/22(日) 17:00~19:00 新潟市体育館 北練習場
※後日追加するかもしれません
あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます!!
気持ちを新たに、本年も稽古を続けたいと思います。
皆様よろしくお願いいたします。
また稽古仲間は随時募集中です。
ご興味がおありの方はお気軽にお問い合わせください。
気持ちを新たに、本年も稽古を続けたいと思います。
皆様よろしくお願いいたします。
また稽古仲間は随時募集中です。
ご興味がおありの方はお気軽にお問い合わせください。
登録:
投稿 (Atom)
2025年4月の稽古予定
幹事多忙につき、先月3月はお休みとさせていただきました。 2025年4月の稽古予定は以下の日程となります。 4/20(日) 14:00~16:00 新潟市体育館 北練習場 稽古参加者も随時募集中です。 「 当会について 」をご確認の上、見学や稽古の参加はお気軽にご連絡ください。
-
富山県魚津市で空手の指導をされている上田勝先生のYoutubeチャンネルにて、私たちの空手で行う基本的な稽古法である「孤拳揚げ」が実演されていましたのでご紹介です。 動画に出演し孤拳揚げを実演している太長根先生は、以前「 隠されていた空手 岐阜研究会 」を主宰され、今は魚津市を拠...
-
第13回目の稽古を行いました。 今回はAH氏、EH氏、私の計3人の参加となりました。 2人とも空手着を用意してくれ、ちゃんと空手サークルっぽい(^^ 準備運動 受け身 片足立ち 基礎術 三種 定位置基本 移動基本 ミット カキエ― 型 平安初段 分解 ...
-
武術のスタイルや初心者・熟練者を問わず、安全に技術交流ができる「掛け試し稽古会」が新潟市で初開催されます! 日時:令和5年4月29日(土) 13:00-17:00 場所:新潟市鳥屋野体育館 柔道場 今回は同稽古会に先立ち、当会でもご指導頂いております空手道紹山会の桧垣源之...