隠されていた空手 岐阜研究会を主宰されているFさんからお誘いを受け、「臨機応変チャレンジ稽古会in富山」に参加してまいりました。
セミナーでは錬空武館の高久先生によるR体操、システマインストラクターの藏岡先生によるトレーニングを体験させて頂きました。
R体操のRはRecovery, Refreshなどの頭文字を取られたものとのことで、体を時に小刻みに、あるいは大きく動かしながら呼吸と合わせて行う体操です。動いた後には体がポカポカに。血の巡りが良くなって、姿勢のゆがみも整うという感じです。運動の前後やちょっと体を動かしたい時など、体を整えたいとき全般にすごくよいですね。私たちの空手の動きともとても親和性があると感じました。
終了後には暖かいお茶とお菓子によるリラックスタイムに移行するというニクイ?流れ。今はやりのサウナで「ととのう」ではないですが、心も体もまさにリフレッシュされた感じです。いつもの稽古後にもこんな状態になれたらいいですね。
そしてシステマの体験は、私にとってはかなり衝撃的でした(^^;
今回触れさせていただいたのはほんの一端だと思いますが、なるほどこういうアプローチがあるのか~と唸ってしまいます。ちょっと今までに考えたことが無かった、そんな技術でした。有効性も実際に体験してみると言わずもがなでした。
セミナー終了後は懇親会。両先生、参加者の皆さんと楽しい時間を過ごさせて頂きました。
それにしても、すごい技術を持った方が沢山いるな~と改めて思います。
今後の稽古の励みになる、そんなセミナーでした。
主催のFさん、高久先生、藏岡先生、参加者の皆さん、旧知の同門の皆さんに心から感謝いたします。ありがとうございました。
2020年2月27日木曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
稽古日記 第328回
日時:6/21(土) 14:00~16:00 参加者:2名 準備運動 定位置基本 前屈立ち前進 掛け手 組手 相手の前手突きに対して 相手の前蹴りに対して 型・平安五段 型分解・平安五段 下段十字受け~上段十字受け~抑え~鉄槌~追突き 下段十字受け~上段十字受け~抑え~鉄槌~追突...
-
8/27(日)は恩師ざんかん先生のお墓参りに富山へ行ってきました。 例年桧垣先生も参加され、お参りの後は皆で稽古となっています。 稽古は基礎術と、半月(旧名セーシャン:十三)の型をメインに指導頂きました。奇しくも今年は恩師が亡くなられて十三年です。 半月の型に対してもさることなが...
-
第13回目の稽古を行いました。 今回はAH氏、EH氏、私の計3人の参加となりました。 2人とも空手着を用意してくれ、ちゃんと空手サークルっぽい(^^ 準備運動 受け身 片足立ち 基礎術 三種 定位置基本 移動基本 ミット カキエ― 型 平安初段 分解 ...
-
富山県魚津市で空手の指導をされている上田勝先生のYoutubeチャンネルにて、私たちの空手で行う基本的な稽古法である「孤拳揚げ」が実演されていましたのでご紹介です。 動画に出演し孤拳揚げを実演している太長根先生は、以前「 隠されていた空手 岐阜研究会 」を主宰され、今は魚津市を拠...
0 件のコメント:
コメントを投稿