7月の予定は以下になっています。
7/12(日) 17:00~19:00 南練習場
7/26(日) 17:00~19:00 南練習場
※後日追加するかもしれません
2015年6月29日月曜日
稽古日記 第45回
第45回目の同好会稽古を行いました。
雨降りのジメジメした天気の中の練習でした。
湿気がなんともイヤ~な感じ。季節柄しかたありませんが(^^;
日時:6/28(日) 17:00~19:00
参加者:2名
準備運動
片足立ち
基礎術 三種
定位置基本
移動基本
掛け手
掛け手からの投げ 三種
型
平安初段
平安二段
平安三段
型分解
平安三段
内受け~内受け+下段払いx2
内受け~内受け+下段払いx2~諸手受け
抜き手~回転鉄槌~追突き 1種
今回は掛け手からの投げをじっくりと。
まずはお互い前腕を掛けあった状態から。それに慣れたら、
掛け手の動きからつなげられるように。
崩す方向や、足の位置などに気を付けながら行いました。
参加されたEH氏ありがとうございました!
雨降りのジメジメした天気の中の練習でした。
湿気がなんともイヤ~な感じ。季節柄しかたありませんが(^^;
日時:6/28(日) 17:00~19:00
参加者:2名
準備運動
片足立ち
基礎術 三種
定位置基本
移動基本
掛け手
掛け手からの投げ 三種
型
平安初段
平安二段
平安三段
型分解
平安三段
内受け~内受け+下段払いx2
内受け~内受け+下段払いx2~諸手受け
抜き手~回転鉄槌~追突き 1種
今回は掛け手からの投げをじっくりと。
まずはお互い前腕を掛けあった状態から。それに慣れたら、
掛け手の動きからつなげられるように。
崩す方向や、足の位置などに気を付けながら行いました。
参加されたEH氏ありがとうございました!
2015年6月22日月曜日
稽古日記 第44回
第44回目の同好会稽古を行いました。
昨年の6/15に第1回の練習を行いましたので、
当同好会も発足から満1年を迎えました。
怪我人が出ることもなく、1年無事続けられました。
参加者の皆様、応援して下さる皆様に感謝です。
日時:6/21(日) 17:00~19:00
参加者:2名
準備運動
受け身
片足立ち
基礎術 3種
定位置基本
移動基本
組手練習
ワンを捌いて突き
ワンツーを捌いて突き
掛け手
掛け手からの投げ 3種
型
平安三段
型分解
平安三段
内受け~内受け+下段払いx2
内受け~内受け+下段払いx2~諸手受け
抜き手~回転鉄槌~追突き 3種
肘受け~肘受け
たまにはという事で、組手形式でワンツーを捌く練習を行いました。
型分解は「隠されていた空手Ⅰ」を参照しながら。
回転鉄槌から追突きの投げは、足を払う訳ではないのに倒れてしまうので、
メンバーも驚き&感心していました^^
同好会発足にあたって、桧垣先生からは「とにかく続ける事」と
お言葉を頂きましたので、これからも稽古を続けていきたいと思います。
参加されたAH氏ありがとうございました!
昨年の6/15に第1回の練習を行いましたので、
当同好会も発足から満1年を迎えました。
怪我人が出ることもなく、1年無事続けられました。
参加者の皆様、応援して下さる皆様に感謝です。
日時:6/21(日) 17:00~19:00
参加者:2名
準備運動
受け身
片足立ち
基礎術 3種
定位置基本
移動基本
組手練習
ワンを捌いて突き
ワンツーを捌いて突き
掛け手
掛け手からの投げ 3種
型
平安三段
型分解
平安三段
内受け~内受け+下段払いx2
内受け~内受け+下段払いx2~諸手受け
抜き手~回転鉄槌~追突き 3種
肘受け~肘受け
たまにはという事で、組手形式でワンツーを捌く練習を行いました。
型分解は「隠されていた空手Ⅰ」を参照しながら。
回転鉄槌から追突きの投げは、足を払う訳ではないのに倒れてしまうので、
メンバーも驚き&感心していました^^
同好会発足にあたって、桧垣先生からは「とにかく続ける事」と
お言葉を頂きましたので、これからも稽古を続けていきたいと思います。
参加されたAH氏ありがとうございました!
2015年6月15日月曜日
稽古日記 第43回
第43回目の同好会稽古を行いました。
今回から練習場の扇風機をON。
ですが蒸し暑く汗が出まくりでした^^;
日時:6/14(日) 17:00~19:00
参加者:3名
準備運動
受け身
片足立ち
基礎術 3種
定位置基本
移動基本
立ち方練習(前後から押す)
前屈立ち
ミット(その場)
掛け手
掛け手からの投げ 2種
型
平安三段
型分解
平安三段 内受け~内受け+下段払い
ミットはその場で、姿勢に気を付けて威力の逃げがないように工夫しながら。
受け側も姿勢を正しくして、威力を逃がすようにします。
上手く姿勢が取れていると、強い突きでも息が詰まる事がなく、
喋りながらでも受けられるように思いました。
参加された皆さんありがとうございました!!
今回から練習場の扇風機をON。
ですが蒸し暑く汗が出まくりでした^^;
日時:6/14(日) 17:00~19:00
参加者:3名
準備運動
受け身
片足立ち
基礎術 3種
定位置基本
移動基本
立ち方練習(前後から押す)
前屈立ち
ミット(その場)
掛け手
掛け手からの投げ 2種
型
平安三段
型分解
平安三段 内受け~内受け+下段払い
ミットはその場で、姿勢に気を付けて威力の逃げがないように工夫しながら。
受け側も姿勢を正しくして、威力を逃がすようにします。
上手く姿勢が取れていると、強い突きでも息が詰まる事がなく、
喋りながらでも受けられるように思いました。
参加された皆さんありがとうございました!!
2015年6月8日月曜日
稽古日記 第42回
第42回目の同好会稽古を行いました。
段々練習場が暑くなってきました・・・
冬の間は寒すぎてつらかったのに、もう暑さがつらくなって、
季節が移るのはあっという間だなあと感じます^^;
日時:6/7(日) 17:00~19:00
参加者:2名
準備運動
受け身
片足立ち
基礎術 3種
定位置基本
移動基本
立ち方
騎馬立ち移動
ミット打ち
その場
移動
掛け手
掛け手からの投げ 2種
型
平安三段
型分解
平安三段 内受け~内受け+下段払い
今月は平安三段の練習をします^^
久しぶりに分解の練習をして、この第一~第三挙動は
普通に打撃で使っても、とても有効な技術に思えました。
段々練習場が暑くなってきました・・・
冬の間は寒すぎてつらかったのに、もう暑さがつらくなって、
季節が移るのはあっという間だなあと感じます^^;
日時:6/7(日) 17:00~19:00
参加者:2名
準備運動
受け身
片足立ち
基礎術 3種
定位置基本
移動基本
立ち方
騎馬立ち移動
ミット打ち
その場
移動
掛け手
掛け手からの投げ 2種
型
平安三段
型分解
平安三段 内受け~内受け+下段払い
今月は平安三段の練習をします^^
久しぶりに分解の練習をして、この第一~第三挙動は
普通に打撃で使っても、とても有効な技術に思えました。
2015年6月1日月曜日
稽古日記 第41回
第41回目の同好会稽古を行いました。
日時:5/31(日) 17:00~19:00
参加者:3名
準備運動
受け身
基礎術 3種
定位置基本
立ち方練習
騎馬立ち
基礎術(座位) 5種
型
平安二段
型分解
平安二段
内受け~前蹴り~逆突き
下段払い~上段受け
今回は術練習をじっくりやる回です。月に一度行うようにしています。
立位の術については対人で手のひらを打つ、組んで投げるなどの方法で
正しくできているかどうかを確認。
上手にできていれば力が正確に伝わり、相手もうまく崩されてしまいます。
座位の術についてはお互い探り探り。立ち方もそうですが、
力任せにしないよう、自分の体と対話しながらの練習でした。
一年前に比べたら皆とても上手になって、もう私とほぼ同レベル(私はもともとヘタッピですけど^^;
お互い切磋琢磨して上達していきたいと思います。
参加した皆さんありがとうございました!!
日時:5/31(日) 17:00~19:00
参加者:3名
準備運動
受け身
基礎術 3種
定位置基本
立ち方練習
騎馬立ち
基礎術(座位) 5種
型
平安二段
型分解
平安二段
内受け~前蹴り~逆突き
下段払い~上段受け
今回は術練習をじっくりやる回です。月に一度行うようにしています。
立位の術については対人で手のひらを打つ、組んで投げるなどの方法で
正しくできているかどうかを確認。
上手にできていれば力が正確に伝わり、相手もうまく崩されてしまいます。
座位の術についてはお互い探り探り。立ち方もそうですが、
力任せにしないよう、自分の体と対話しながらの練習でした。
一年前に比べたら皆とても上手になって、もう私とほぼ同レベル(私はもともとヘタッピですけど^^;
お互い切磋琢磨して上達していきたいと思います。
参加した皆さんありがとうございました!!
登録:
投稿 (Atom)
2025年4月の稽古予定
幹事多忙につき、先月3月はお休みとさせていただきました。 2025年4月の稽古予定は以下の日程となります。 4/20(日) 14:00~16:00 新潟市体育館 北練習場 稽古参加者も随時募集中です。 「 当会について 」をご確認の上、見学や稽古の参加はお気軽にご連絡ください。
-
富山県魚津市で空手の指導をされている上田勝先生のYoutubeチャンネルにて、私たちの空手で行う基本的な稽古法である「孤拳揚げ」が実演されていましたのでご紹介です。 動画に出演し孤拳揚げを実演している太長根先生は、以前「 隠されていた空手 岐阜研究会 」を主宰され、今は魚津市を拠...
-
第13回目の稽古を行いました。 今回はAH氏、EH氏、私の計3人の参加となりました。 2人とも空手着を用意してくれ、ちゃんと空手サークルっぽい(^^ 準備運動 受け身 片足立ち 基礎術 三種 定位置基本 移動基本 ミット カキエ― 型 平安初段 分解 ...
-
武術のスタイルや初心者・熟練者を問わず、安全に技術交流ができる「掛け試し稽古会」が新潟市で初開催されます! 日時:令和5年4月29日(土) 13:00-17:00 場所:新潟市鳥屋野体育館 柔道場 今回は同稽古会に先立ち、当会でもご指導頂いております空手道紹山会の桧垣源之...