第88回目の同好会稽古を行いました。
日時 9/18(日) 17:00~19:00
参加者:3名
準備運動
片足立ち
基礎術 三種
定位置基本
移動基本
立ち方
負荷を掛けて運足
ミット
形
平安二段
型分解
平安二段 第一~第三動作
普段のミットの練習の際は受け側がフォーカスミットを重ねて胸に構えているのですが、
今回はフォーカスミット一枚の上にキックミットを重ねて、その上から突くのを試してみました。
いうなれば柔らかい層と堅い層のあるミットという感じです。
いわゆる普通のパンチをやってみると柔かい層で止まってしまうのですが、
以前から貫通力に定評のあるA氏の突きは、柔らかい層で止まることなく入ってくるのが分かりました。
柔かい層に拳が突っ込んでいる際に感じられる力感は、威力の逃げであるようです。
柔かい層のその先の堅いミット(の先の体)に到達した際に、全身の重さが伝わるような突きが理想ではないかと思いました。
突きの際の体の各所の状態がいかに大事かというのが分かった気がします。
面白い実験になりましたが、こればっかりやると変な癖がつきそうだったのでほどほどに。
参加した皆さん、ありがとうございました!!
2016年9月20日火曜日
2016年9月12日月曜日
稽古日記 第87回
日時 9/11(日) 17:00~19:00
参加者:3名
準備運動
片足立ち
基礎術 三種
定位置基本
移動基本
ミット
掛け手
掛け手からの投げ 2種
最近ミットの際に諸手突きをやっていますが、これが一番効くような気がしてきました^^;
この威力を片手の突きに乗せることができれば…
掛け手からの投げは、投げる側を固定して順番に掛っていく方式で。
上手くかからなかった場合も、途中でやめずにとにかくかけ続けるように。
これまでは掛け手とそこからの連絡に慣れるために投げ技は2種類に限定していましたが、
今後はもっと増やして、各型分解の投げ技へ連絡できるようにしていきたいと思います。
参加した皆さん、ありがとうございました!
参加者:3名
準備運動
片足立ち
基礎術 三種
定位置基本
移動基本
ミット
掛け手
掛け手からの投げ 2種
最近ミットの際に諸手突きをやっていますが、これが一番効くような気がしてきました^^;
この威力を片手の突きに乗せることができれば…
掛け手からの投げは、投げる側を固定して順番に掛っていく方式で。
上手くかからなかった場合も、途中でやめずにとにかくかけ続けるように。
これまでは掛け手とそこからの連絡に慣れるために投げ技は2種類に限定していましたが、
今後はもっと増やして、各型分解の投げ技へ連絡できるようにしていきたいと思います。
参加した皆さん、ありがとうございました!
2016年9月6日火曜日
2016年9月の稽古予定
2016年9月の稽古予定は以下になっています。
9/11(日) 17:00~19:00 新潟市体育館 北練習場
9/18(日) 17:00~19:00 新潟市体育館 北練習場
9/25(日) 17:00~19:00 新潟市体育館 北練習場
9/11(日) 17:00~19:00 新潟市体育館 北練習場
9/18(日) 17:00~19:00 新潟市体育館 北練習場
9/25(日) 17:00~19:00 新潟市体育館 北練習場
登録:
投稿 (Atom)
2025年4月の稽古予定
幹事多忙につき、先月3月はお休みとさせていただきました。 2025年4月の稽古予定は以下の日程となります。 4/20(日) 14:00~16:00 新潟市体育館 北練習場 稽古参加者も随時募集中です。 「 当会について 」をご確認の上、見学や稽古の参加はお気軽にご連絡ください。
-
富山県魚津市で空手の指導をされている上田勝先生のYoutubeチャンネルにて、私たちの空手で行う基本的な稽古法である「孤拳揚げ」が実演されていましたのでご紹介です。 動画に出演し孤拳揚げを実演している太長根先生は、以前「 隠されていた空手 岐阜研究会 」を主宰され、今は魚津市を拠...
-
第13回目の稽古を行いました。 今回はAH氏、EH氏、私の計3人の参加となりました。 2人とも空手着を用意してくれ、ちゃんと空手サークルっぽい(^^ 準備運動 受け身 片足立ち 基礎術 三種 定位置基本 移動基本 ミット カキエ― 型 平安初段 分解 ...
-
武術のスタイルや初心者・熟練者を問わず、安全に技術交流ができる「掛け試し稽古会」が新潟市で初開催されます! 日時:令和5年4月29日(土) 13:00-17:00 場所:新潟市鳥屋野体育館 柔道場 今回は同稽古会に先立ち、当会でもご指導頂いております空手道紹山会の桧垣源之...